小田原の自転車専門店

電動アシスト自転車の駆動部をまるごと交換!異音・違和感の原因と対策【ベロスター実例】

パナソニック電動アシスト自転車「ベロスター」の交換した駆動部分部品一式

※記事の中にアフィリエイト広告を利用しています。

目次

1.電動アシスト自転車で「異音」「違和感」を感じたら――それ、駆動部のサインです

通勤や買い物でいつも通りに走っているのに、ペダルを踏み込むと「ガリガリ」「ギシギシ」。

小さな異音や“こぎづらさ”は、駆動部の摩耗・劣化サインであることが少なくありません。

放置すると快適性の低下だけでなく、チェーン外れや変速不良による転倒リスクにも直結します。

本記事では、パナソニック電動アシスト自転車「ベロスター」実機での駆動部7点一式交換を、豊富な写真とともに解説。

さらに、よくある症状→主な原因→どう向き合うかまで、ユーザーの疑問に一つずつ応えていきます。

読み終える頃には、次の3つが明確になります。

  • どの症状が、どの部位の摩耗と結びつきやすいか
  • 交換すべきタイミングと、交換で得られる走行改善
  • 実際の交換工程(写真解説)と作業後のチェック観点

安心・快適な走りを取り戻すために、まずは“違和感の正体”から一緒に確かめていきましょう。

2. 異音・違和感の症状とその原因(詳説)

電動アシスト自転車の駆動部は、走行性能を支える非常に重要なパートです。

日常的に使用していると、次第に劣化や摩耗が進行し、走りの“違和感”として現れてきます。

ここでは、実際によくある症状と、考えられる主な原因についてまとめます。

2-1 ペダルがこぎづらい

走り出しの瞬間や、坂道での踏み込みがいつもよりこぎづらく感じる場合、フロントギアやチェーンなど駆動系の部品が摩耗している可能性があります。

特に、フロント大ギアの歯がすり減っていると、力がしっかり伝わらず“踏んでも進まない”感覚につながります。

2-2 チェーンがたるむ・暴れるように動く

チェーンの動きが不安定になっている場合は、テンションプーリーやチェーンの摩耗が考えられます。

放置するとチェーン外れの原因にもなるため、異常に気づいた時点で部品の確認が必要です。

2-3 変速が決まらない・ギア切り替え時に異音がする

ギアチェンジの際に「カチッ」と決まらなかったり、「ガリガリ」と音が鳴るような場合、スプロケットやチェーンの摩耗によって歯車のかみ合わせが悪くなっている可能性があります。

この状態が続くと、走行中に変速ミスやチェーン落ちが起こるリスクが高まります。

2-4 異音が常に続く・音が大きくなった

走行中に持続的に「ギシギシ」「ガリガリ」といった異音がする場合、駆動部全体の部品が複数摩耗している可能性もあります。

一か所の部品劣化が他のパーツにも影響し、不具合が連鎖的に広がっていくこともあるため、早めの点検・整備が重要です。

3. 駆動部7点の交換タイミングと詳細

  1. フロント大ギア:歯先が尖る/丸くなる;摩耗度チェック
  2. テンションプーリー:歯車が摩耗している/取付プレートの曲り
  3. 小スプロケット:大ギアとのかみ合わせ具合
  4. 後輪スプロケット:ギアが歯飛びする、抜ける感じがする
  5. チェーン:摩耗で伸びたら交換推奨
  6. リアディレイラー:変速性能の低下、歯車の摩耗
  7. スポークプロテクター:プラスチックが経年劣化で割れたり欠けている

4. 写真で解説!ベロスター駆動部の分解と交換作業工程

【STEP 1】フロントギア周辺の分解と交換

このセクションでは、摩耗が見られるフロント大ギアの取り外しから、新品ギアとスナップリングの取り付けまでの工程を解説します。

① フロント大ギアの取り外す作業前

パナソニック電動アシスト自転車「ベロスター」のフロント大ギア部分
取り外し前のフロント大ギアの状態

歯の摩耗や錆が確認できる状態。ここから分解作業を始めます。

フロントギアの点検は駆動部整備の第一歩です。摩耗やサビが目立っていないかをしっかり確認し、交換の判断材料にします。

② シャフト軸からクランクをモンキーレンチと専用工具を使って取り外す

パナソニック電動アシスト自転車「ベロスター」のフロント大ギアを工具を使って取り外す
クランク取り外しに使う工具の組み合わせ

モンキーレンチと専用工具を使い、右回転でしっかり固定を解除します。

クランクを正確に外すには、専用工具を使って作業する必要があります。無理な力をかけずに確実に外していきます。

③ シャフト軸からクランクを取り外した

電動アシスト自転車「ベロスター」のクランク取り外す
クランクを取り外した直後の様子

BBシャフト軸からクランクを外し、次のステップとしてスナップリングを外します。

クランクが外れると、ギア部が露出します。ここで他に不具合箇所がないかも一緒に確認しておくことが大切です。

④ フロント大ギアのスナップリングを専用工具で取り外す画像

パナソニック電動アシスト自転車「ベロスター」の大ギア用スナップリングを工具を使って取り外す
スナップリング取り外し作業中

スナップリングプライヤーを使い、リングの固定を解除していきます。

スナップリングはギアを固定する重要なパーツです。丁寧に工具で取り外し、バネの力で部品が飛ばないよう注意します。

⑤ 摩耗したフロント大ギアを取り外した状態

電動アシスト自転車「ベロスター」の摩耗したフロント大ギア
摩耗したフロントギアを取り外した状態

歯の尖りや摩耗が見て取れる、交換時期の目安として分かりやすい状態です。

長期間使用したギアは、歯先が尖ってきたり、全体的に歯が丸くなりこぎ出すと歯飛びの現象にもつながります。

こうした摩耗は安全性にも直結するため、交換が必要です。

⑥〜⑧ 新しいフロントギアとスナップリングの準備・取り付け

⑥ これから取り付ける新しいフロント大ギア
パナソニック電動アシスト自転車「ベロスター」の新しいフロント大ギア
新しいフロント大ギア

新品は歯の形状も整っておりスムーズな回転が期待されます。

摩耗によるパフォーマンス低下を防ぐために定期的な交換が効果的です。

⑦ これから取り付けるフロント大ギア用新しいスナップリング
パナソニック電動アシスト自転車「ベロスター」の大ギア用新しいスナップリング
新しいスナップリングの確認

しっかりとした張りがあり、確実な固定ができるコンディションです。

摩耗や歪みのないスナップリングはギアの安定装着に不可欠です。

⑧ フロントギアをスナップリングで固定する
パナソニック電動アシスト自転車「ベロスター」のフロント大ギアをスナップリングで固定完了
スナップリング装着完了

リングがしっかり溝に収まり、フロントギアが確実に固定されています。

取り付け後はガタつきや浮きがないかを目視で確認することが重要です。

新しいフロントギアの取り付けは、走行性能を取り戻す大切な作業です。

取り付け後は回転が滑らかで、異音がないかを必ず確認しましょう。

フロントギアを新しくすることで、回転の滑らかさと踏み心地が大きく改善されます。


【STEP 2】テンションプーリーと小スプロケットの交換

駆動系のなかでも動きの要となるテンションプーリーと小スプロケットの交換工程です。部品ごとの動作安定性に直結する作業になります。

⑨〜⑪ テンションプーリーの取り外しと交換

⑨ 交換作業前のサビと摩耗したテンションプーリー
パナソニック電動アシスト自転車「ベロスター」の摩耗したテンションプーリー
摩耗とサビが進んだテンションプーリー

動きが鈍く、チェーンのテンション保持が不安定な状態です。

プーリーの回転不良は変速トラブルや異音の原因となります。

⑩ 工具を使い取り外した摩耗したテンションプーリー
パナソニック電動アシスト自転車「ベロスター」の摩耗したテンションプーリーを取り外す
取り外したテンションプーリー

プーリー部分の歯車も摩耗し回転も悪く、汚れの層が蓄積して動作の妨げになっています。

保護プレートも曲がり更に不具合の原因の要因に!

⑪ 新しいテンションプーリーを六角レンチ工具を使い取り付ける
パナソニック電動アシスト自転車「ベロスター」に新しいテンションプーリーを取り付ける
新しいテンションプーリーの取り付け作業

六角レンチで均一に締め付けながら正しい角度に固定していきます。

取り付け後は滑らかに動作するかを確認しましょう。

テンションプーリーはチェーンの張りを保ち、滑らかな走行を支える重要な部品です。

摩耗や固着があると変速ミスや異音の原因となるため、適切なタイミングでの交換が必要です。

古いプーリーはサビで動きが悪くなっていることが多いため、スムーズな動作を取り戻すためには交換が効果的です。

⑫〜⑯ 小スプロケットの取り外しと新品部品の装着

摩耗したギアを取り除き、新しい部品と正確に噛み合うよう取り付けることが重要です。

⑫ 交換前の摩耗した小スプロケット
パナソニック電動アシスト自転車「ベロスター」の摩耗した小ギア
摩耗が進んだ小スプロケットの状態

歯の摩耗によって変速性能が低下していた状態です。

チェーンの食いつきが不安定に。

⑬ 小スプロケット用スナップリングを専用工具で取り外す画像
パナソニック電動アシスト自転車「ベロスター」の小ギア用スナップリングを工具で取り外す
小スプロケットのスナップリングを外す作業

専用のスナップリングプライヤーでしっかり広げながら取り外します。

リングの変形や飛び出しに注意が必要です。

⑭ 小スプロケットを取り外した画像
パナソニック電動アシスト自転車「ベロスター」の小ギアを取り外した後
小スプロケットを外した状態

取り外した後は軸や接触面も清掃します。

⑮ 新しい小スプロケットと小スプロケット用スナップリング
パナソニック電動アシスト自転車「ベロスター」の新しい小ギアとスナップリング
新しい小スプロケットとスナップリングの確認

小スプロケットの歯がくっきりと立っており、精度の違いが一目瞭然です。

⑯ 新しい小スプロケットをスナップリングで固定
パナソニック電動アシスト自転車「ベロスター」に新しい小ギアを取り付ける
新しい小スプロケットの取り付け完了

ギアが確実に固定され、動きもスムーズになりました。

取り付け後は手で軽く回して異音やガタつきがないか確認します。

小スプロケットは後輪の回転を支える重要な役割を果たします。

摩耗したギアを交換することで、スムーズな加速と変速操作が可能になります。

組み付け時にはスナップリングでの固定を確実に。


【STEP 3】チェーンの取り外しと新品チェーンの装着

チェーンの劣化はペダリングや変速の違和感の大きな要因です。

この工程では古いチェーンを取り外し、新しいものに交換します。

⑰〜⑳ チェーンの劣化確認、取り外し、交換作業

⑰ 交換作業前のサビと摩耗したチェーン
パナソニック電動アシスト自転車「ベロスター」の摩耗して錆びたチェーン
摩耗とサビの進んだチェーン

チェーンの摩耗やサビが目立ち、交換の必要性が高い状態です。

ペダルを踏んだときの歯飛びの原因にもなります。

⑱ 摩耗したチェーンをチェーン専用工具を使って外す
パナソニック電動アシスト自転車「ベロスター」の古いチェーンを専用工具で取り外す
チェーンカッターによる取り外し作業

専用工具でピンを押し出しながら、慎重にチェーンを外します。

ピンが飛びやすいので周囲に注意して作業します。

⑲ 外し終えた摩耗したチェーン
パナソニック電動アシスト自転車「ベロスター」の取り外した古いチェーン
取り外した古いチェーン

サビも凄く摩耗による伸びも確認でき、明らかな劣化が見受けられます。

交換前後での違いが一目で分かる比較にもなります。

⑳ 新しくチェーンを取り付けた状態
パナソニック電動アシスト自転車「ベロスター」に新しいチェーンを取り付ける
新品チェーンの取り付け完了

張り具合が適正で、滑らかな動きが復活しています。

変速もスムーズに行える状態になりました。

チェーンの状態が悪いと、駆動効率が大きく低下します。

チェーンのたるみや伸びは走行中の異音や変速ミスを引き起こすため、定期的な交換が欠かせません。

交換作業ではリンク数の確認も重要です。

古いチェーンはたるみやサビが目立つため、新品に交換することで走行が格段に快適になります。


【STEP 4】後輪周りの分解と駆動部品のリプレース

後輪スプロケットやリアディレイラーの劣化は、変速や推進力に大きく影響します。

このステップではそれらの交換作業を行います。

㉑〜㉓ 劣化したスプロケットとディレイラーの取り外し

㉑ 交換作業前のサビと摩耗した後輪スプロケット
パナソニック電動アシスト自転車「ベロスター」の摩耗した後輪スプロケット
劣化した後輪スプロケットの状態

歯の摩耗が進行し、変速トラブルの原因となっていました。

放置するとチェーンとのかみ合わせがさらに悪化します。

㉒ 交換作業前のサビと摩耗したリアディレイラー
パナソニック電動アシスト自転車「ベロスター」の摩耗したリアディレイラー
リアディレイラーの劣化状態

動作に引っかかりがあり、スムーズな変速ができない状態でした。

サビによる動作不良やバネの弱まりも確認できます。

㉓ 取り外した摩耗して錆びたリアディレイラー
パナソニック電動アシスト自転車「ベロスター」の摩耗したリアディレイラーを取り外す
取り外した古いリアディレイラー

可動部のサビと摩耗が著しく、交換が必要な状態でした。

新品との比較で劣化具合がよくわかります。

スプロケットとディレイラーは駆動の最終出力を担う重要パーツです。

摩耗やサビが進行すると、チェーンのかみ合わせが不安定になり、変速性能が著しく低下します。

摩耗したスプロケットや可動域に異常のあるディレイラーは、安全な走行の妨げとなるため、交換を実施します。

㉔〜㉝ 後輪取り外しから新しい部品の取り付けまで

㉔ 後車輪を外すためナットを工具で緩める
パナソニック電動アシスト自転車「ベロスター」の後輪ナットを工具で緩める
後輪取り外しの準備

ナットを工具で緩める際は、左右を均等に回してバランスを保ちながら外していきます。

ホイール脱落時のケガ防止に作業用グローブなどの着用も推奨です。

㉕ 後車輪を外した状態
パナソニック電動アシスト自転車「ベロスター」の後車輪を取り外す
後輪取り外し完了

車輪を外すことで、スプロケットやスポークプロテクターの交換が可能になります。

ハブ周辺に異常がないかも確認しましょう。

㉖ 後スプロケットを専用工具を使い取り外す
パナソニック電動アシスト自転車「ベロスター」の後スプロケットを工具を使って取り外す
スプロケット取り外し中

ロックリングを専用工具で緩め、スプロケットを慎重に取り外します。

リングのねじ山や座面にも注意が必要です。

㉗ 取り外した摩耗している後スプロケット
パナソニック電動アシスト自転車「ベロスター」の取り外した後スプロケット
摩耗した後スプロケットの状態

歯の先端が削れ、チェーンとのかみ合わせが不安定な状態。

交換によって変速時の精度が大幅に改善されます。

㉘ 劣化していて汚れているスポークプロテクター
パナソニック電動アシスト自転車「ベロスター」のれ劣化したスポークプロテクター
劣化したスポークプロテクター

全体的に劣化や汚れが目立ち、劣化により割れる心配があるため新品交換で安全性と外観が向上します。

㉙ スポークプロテクターと後スプロケットを外し終えた後車輪
パナソニック電動アシスト自転車「ベロスター」のスポークプロテクターを外した後輪
スプロケットとプロテクター取り外し後

リアハブの軸がむき出しになった状態。次の部品装着に備えて、取り付け面の清掃を行うのが理想です。

㉚ 新しくスポークプロテクターを取り付けた状態
パナソニック電動アシスト自転車「ベロスター」に新しいスポークプロテクター取り付ける
新しいスポークプロテクター取り付け後

ハブ内側へのチェーン脱落防止に役立つ新しくなったスポークプロテクターこれで安心!

㉛ 新しく取り付ける後スプロケット
パナソニック電動アシスト自転車「ベロスター」用新しい後スプロケット
新品の後スプロケット確認

歯の角が立っており、均等な配置がなされた状態です。

変速性能と耐久性の面で大きな違いが期待できます。

㉜ 新しいスポークプロテクターと後スプロケットを取り付けた状態
パナソニック電動アシスト自転車「ベロスター」に新しい後用スプロケットを取り付けた
新品のスポークプロテクターとカセットスプロケット取り付け完了

両部品が正確に取り付けられ、回転時のブレもなく安定した動作が確認できます。

㉝ 新しいリアディレイラーを取り付ける
パナソニック電動アシスト自転車「ベロスター」に新しいリアディレイラー取り付ける
リアディレイラーの交換後

可動域もスムーズに動き、プーリ歯車も滑らかに回転し静音性が向上します。

リア周辺の分解作業は慎重に行う必要があります。

後輪を外した後、新しいスプロケットやスポークプロテクターを確実に装着し、リアディレイラーの取り付け角度やワイヤー張力も調整します。

リアホイールを一度外して、スポークプロテクター、スプロケット、ディレイラーの順に新しい部品を装着します。


【STEP 5】最終組み立てと動作確認

すべての駆動部品の交換が終わったら、車輪を再装着し、チェーンカバーを取り付けて作業完了です。

㉞〜㊱ 車輪取り付けとチェーンカバー装着

㉞ 後車輪をはめてナットを工具で締める
パナソニック電動アシスト自転車「ベロスター」の後車輪ナットを工具を使って締める
後輪の再取り付け作業

ナットは左右均等にバランスよく締めていきます。

締めすぎはハブの圧迫につながるため、適正トルクを意識することが重要です。

㉟ 「ベロスター」駆動部分一式の部品交換が完了した状態
パナソニック電動アシスト自転車「ベロスター」駆動分一式の部品交換完了
駆動部一式の交換作業完了

新しいパーツに交換し、ペダル・チェーン・スプロケットが連動してスムーズに動作。

メンテナンスによる“走りの回復”が感じられる状態です。

㊱ 「ベロスター」にチェーンカバーを取り付ける
パナソニック電動アシスト自転車「ベロスター」最後にチェーンカバーを取り付ける
チェーンカバーの取り付け完了

衣類の巻き込みや汚れの防止にもつながるチェーンカバー。

最後に後輪を元通り取り付け、チェーンカバーを装着して作業完了です。

すべてのナットの締め付けを確認し、タイヤの回転とチェーンの動作がスムーズかどうか最終チェックを行います。

すべてのパーツが正しく取り付けられているかを確認しながら、全体的に最終チェック作業を行います。

㊲ 今回交換した「ベロスター」駆動部の部品一式
パナソニック電動アシスト自転車「ベロスター」の交換した駆動部分部品一式
交換済みの旧部品一式

摩耗・劣化が一目で分かる旧パーツ。

新品と比較することで、今回の整備がいかに意味のあるメンテナンスだったかを実感できます。

これで、パナソニック電動アシスト自転車「ベロスター」モデルの駆動部一式の交換工程が完了しました。

作業工程を順を追って視覚的に確認できることで異常発見時の参考になるはずです。

🛠 作業の裏にある想いも、コスナは大切にしています。
一台の自転車に込められた時間と想いを守る修理 のページで、私たちの修理に対する考え方もぜひご覧ください。


5. 駆動部交換で得られる効果と走行性能の変化

駆動部のパーツを一式交換することで、電動アシスト自転車の走行性能には明らかな変化が現れます。

日常的に乗っていると気づきにくい変化も、整備後には「ここまで変わるのか」と感じられることが多いです。

以下は、実際の交換作業後に得られる主な改善ポイントです。


▶ ペダリングの軽さとスムーズさ

フロントギアやチェーンを新しくすることで、踏み込みの力がロスなく伝わるようになります

特に信号スタートや坂道などで、その違いは明確に感じられます。

▶ 異音の解消と静粛性の向上

交換前には「シャリシャリ」「ギシギシ」と聞こえていた音が、静かになり、快適な走行感が戻ってきます。

この“静けさ”は精神的な安心感にもつながります。

▶ 変速性能の回復

摩耗したスプロケットやチェーンから新しい部品に変えることで、変速がスムーズに決まり、ストレスのない操作感になります。

日常使いでの快適さが一段階アップします。

▶ 安全性の向上

劣化した部品を放置すると、チェーン外れや空転による転倒の危険性もあるため、一式交換によって事故リスクを大幅に低減できます。

「快適さ」と「安心」を同時に得られるのが駆動部整備の大きな魅力です。

6. FAQ(よくある質問)

Q1. 駆動部の交換は自分でもできますか?

A. 専用工具が必要不可欠です。安全のため自転車専門店への相談を推奨。自己判断ミスが走行トラブルにつながることもあります。

Q2. 異音が出たらすぐ交換すべきですか?

A. はい。音や抵抗を軽視せず、早めの点検と交換をしないと、他部品への影響や走行事故リスクが高まります。

Q3. 駆動部の劣化を放置するとどうなりますか?

A. チェーン落ち・ギア空回り・転倒・修理費増大などの重大リスクが発生します。異常に気づいたら即時点検を

Q4. メンテナンス頻度は?

A. 月1回の簡易チェック+年1回の専門点検を。雨天や坂道多用環境では頻度を上げる必要があります。

まとめ:違和感を感じたら、それは自転車からの“メッセージ”かもしれません

私たちが交換作業で大切にしているのは、「走りの回復」だけではありません。
想いのこもった修理とは何か、その姿勢もぜひ知っていただければ嬉しいです。

作業工程を順を追って視覚的に確認できることで、同様のメンテナンスや異常発見時の参考になるはずです。

電動アシスト自転車は、毎日の移動を支えてくれる大切なパートナーです。

だからこそ、「ペダルがこぎづらい」「音が気になる」といった小さな違和感を放置してしまうと、安全性や快適さが損なわれるだけでなく、思わぬトラブルや修理費用の増加にもつながります

今回ご紹介したように、パナソニック電動アシスト自転車「ベロスター」モデルで実際に行った駆動部7点の交換作業は、すべて“見えないけれど確実に劣化する”パーツたちです。

この記事を通して、自分の電動アシスト自転車に同じような兆候がないかを見直すきっかけにしていただけたら嬉しいです。

もし少しでも不安を感じたら、無理に乗り続ける前にまずはチェック、そして必要に応じて早めの交換や整備を

それが、大切な愛車と長く付き合うための第一歩です。


今後も、皆様のサイクルライフをサポートするための情報を、これまでに公開した約600記事以上とともにコスナサイクル公式サイトにて随時発信してまいります。

投稿者プロフィール

小砂恵三
小砂恵三コスナサイクル店長
宮田工業(現在:ミヤタサイクル)での研修を得て、インショップ形式の自転車店の店長に就任。その後家業を継ぎ自転車のメンテナンス、販売に従事して35年以上。
自転車専門資格として「自転車安全整備士」「自転車技士」「スポーツBAA PLUS」「自転車組立整備士」「BAAアドバイザー」などを保有。
現在はコーダブルームやパナソニックといったライトスポーツ自転車から電動アシスト自転車までを幅広くカバーするサイクルショップ、コスナサイクルを運営。