この記事は、2025年5月8日に最新情報を追記・更新しました。
「自転車初心者向け完全ガイド:プロが教えるVブレーキシュー交換とタイミングの見極め方]に関する事を反映しています。
自転車のブレーキは、命を守る最重要パーツです。中でもVブレーキは、クロスバイクやマウンテンバイクなど幅広く使用されているブレーキシステムで、制動力が高く、メンテナンスもしやすいのが特徴です。
その中核を担うのが「ブレーキシュー」。この部品はリムに直接当たって摩擦を起こし、自転車を止める役割を果たします。しかし、使用とともに確実に摩耗し、性能が低下していきます。適切なタイミングで交換することで、事故のリスクを防ぎ、安全性を保てます。
Vブレーキシューの交換時期は使用環境や走行距離によって異なりますが、以下の基準を参考にしてください
それでは実際に、画像を交えてVブレーキシュー交換の作業手順を詳しく解説していきます。
Vブレーキシューを交換する前の作業として、Vブレーキアーチ本体のリードパイプと言われる部分(手で持っている箇所)の本体に引っ掛けてある部分から外します。
リードパイプをブレーキ本体から取り外しブレーキケーブルをVブレーキアーチ本体から解除します。
これで先ずは準備完了です。
古いVブレーキシューを六角レンチ工具(5mm)を使用して取り外します。
この時、Vブレーキのテンション調整棒が邪魔でしたらこのようにアーチ本体の引っ掛けフック部から取り外すと作業しやすいと思います。
取り外した使用済のVブレーキシュー
準備した、使い古しのタオルにワコーズBC-9(速乾性ブレーキ&パーツクリーナー)を噴射して、Vブレーキシューを取り付ける前の準備としてリムサイドの汚れ等を落としておきます。
そのまま、Vブレーキシューだけを新品に交換しても、ブレーキの当たるリムサイドが汚れていたままでは、制動力にも影響が出てきますので、この作業は必ず忘れないようにしてください。
まんべんなくリムサイドの汚れを速乾性スプレーですので素早く拭き取っていきます。
この汚れ落しと脱脂作業を、するとしないのでは大違いです!
この作業についての詳しい内容は,こちらのコスナブログ記事で紹介していますので参照してください。
自転車ケミカル商品おすすめ「ワコーズ BC-9」速乾性ブレーキ&パーツクリーナー
新しVブレーキシューを取り付ける前に、スペーサーの厚みや向きも間違えないように注意してください。
分かりずらい時は、外した使用済のVブレーキシューのスペーサー等の厚みの位置を参考にするといいと思います。
ワンポイントアドバイス
スマホのカメラを利用して画像保存しながら作業すれば、部品の位置などど忘れしても安心ですよ!
新しVブレーキシューをスペーサーの厚みや向きに気を付けて取付します。
ブレーキシュー取付後は、必ずブレーキテンション用の棒を元の位置ブレーキ本体の取付フック部にかけてください。忘れないように。
ワンポインアドバイス
Vブレーキシュー本体がリムサイドの上部より数ミリ下にして取り付けます。
更に、Vブレーキシュー取付角度を進行方向に対して両方のブレーキシューを取り付けた時に、少しだけ八の字になるように後部を開いた感じにして取り付けてください。
これにより、ブレーキをかけた時に「キィ~ッ!」と音鳴りするのを防いでくれます。
※シマノ製のブレーキシュー以外の場合は、ブレーキゴム質に硬さの違い等により取付角度を変える場合もありますので、ご自分で取付交換する時は、取付後の試乗で音鳴りを確認しながら作業をしてください。
Vブレーキワイヤーケーブルを元に戻して取り付ける前に、ブレーキレバー本体のブレーキアジャスターネジを使用していた場合は初期設定時に戻すのをお忘れなく。
このように、アジャスターネジ部をしっかり奥まで締めておいてください。
Vブレーキのリードパイプを留め具にしっかり挟みこんでください。
ブレーキケーブルが金具にきちんと止まったかを確認します。
ブレーキレバーを何度か握り、ケーブルの引きしろを確認します。
Vブレーキシューの左右のクリアランスバランス調整は、ブレーキアーチ本体横のネジで調整します。
時計方向に回すとブレーキアーチテンションが高くなりリムとのクリアランスが開きます。
逆に反時計方向に回すとブレーキアーチテンションは低くなりクリアランスは狭くなります。
この場合は、プラスドライバーで行うタイプですが、モデルによっては細い六角レンチのタイプもあります。
詳しくは、こちらコスナブログ記事で紹介していますので参照してください。
これで、Vブレーキシュー交換の終了です。
→ 前後の摩耗度が違う場合は、状態を見て個別に交換も可能ですが、左右のバランスを考慮して同時交換が推奨されます。
→ リムの素材により、アルミ用、カーボン用などがあります。間違ったタイプを使うと制動力が落ちることもあるので注意が必要です。
Vブレーキシューは命に関わるパーツだからこそ、正しいタイミングでの交換と確実な取り付けが大切です。Vブレーキシューの制動力の安定のためにも、リムサイドの黒ずみ等の汚れは早めに拭き取っておいてください。
普段からシューの摩耗状況を確認し、異音やブレーキの利きに違和感を覚えたらすぐにチェックしましょう。あなたの大切な自転車ライフを、安全で快適に保つために、ぜひ定期的なメンテナンスを習慣化してください。