クロスバイクなどに採用されているブレーキシステムは、Vブレーキと言われるのがほとんどです。
どうしても使用しているとVブレーキシュー左右のクリアランスバランスが崩れてきます。
例えば、右側は大丈夫なのに、左側だけがリムサイドに当たり擦れているような「シャカシャカ!」と異音がする片効き状態になってしまうことがあります。
また、Vブレーキシューが片効きですと、リムにブレーキシューが当たりっぱなしですので、ブレーキシューの摩耗も早くなり、乗車していても負荷がかかった状態で重くなります。
もし、Vブレーキシューが片効きになってしまったら、初心者の方でも簡単に調整することができます。是非覚えてください。
Vブレーキシューのシュークリアランス調整は、Vブレーキ本体の左右に付いています調整ネジを工具(プラスドライバーまたは六角レンチ工具)を使用してバランス調整を行います。
Vブレーキ調整ネジの役目は、ネジを締めることで左右それぞれのテンションバネのテンションが強くなり、ネジを緩めるとテンションバネのテンションが弱くなります。
このVブレーキ用テンションバネは、Vブレーキ本体背面の突起部に引っ掛けてあるだけですので、車輪を外した時などにこのテンションバネが外れてしまう場合もあります。
その場合は、慌てずに再度引っ掛けてあげれば大丈夫です。
これが外れた状態でもVブレーキシューの左右がバランスが崩れてしまいます。
例:前輪右側のVブレーキシューがリムサイドの当たっていた時の調整方法
この場合、右側ブレーキシューのテンションが弱くなっていますので、Vブレーキ本体横の調整ネジを工具を使用して時計方向に回して締めてテンションバネを強くします。
そうする事で、右側のテンションが強くなりVブレーキシューのクリアランスが開いて行きます。
例:前輪右側のVブレーキシューのクリアランスが左側に比べ開きすぎの場合の調整方法
この場合、右側ブレーキシューのテンションが強くなっていますので、Vブレーキ本体横の調整ネジを工具を使用して反時計方向に回して緩めてテンションバネを弱めます。
そうする事で、右側のテンションが弱くなりVブレーキシューのクリアランスが狭くなります。
ワンポイントアドバイス
より細かく調整するには、調整したい側のネジだけでなく、反対側の調整ネジも場合によっては左右バランスを見ながらテンション調整作業を行ってください。
例:調整したい側が調整ネジを締める時は、反対側の調整ネジは緩めて調整するなど。
また、左右のブレーキクリアランスのバランス確認は、Vブレーキレバーをその都度握って行います。
調整作業が終了したら、再度、車輪を回してブレーキクリアランスと左右のバネテンションの確認をして終了です。
もし、Vブレーキシューがすり減っていましたらブレーキ制動力の影響にも及びますので安全のために早めの交換をおすすめします。
Vブレーキシュー交換方法については、こちらのブログ記事を参照してください。初心者必見!Vブレーキシュー交換方法
Vブレーキシューの左右バランスが崩れると、左右ブレーキシューの摩耗にも影響がでますので、もし気が付いたら早めに調整を行ってください。