皆さんの中には、自転車ってカタログやWEBに掲載されている完成の状態でお店に届くと思っている方意外と多いんですよね!
実は、
ほとんどの自転車は、七分組と言われる約70%組立された状態で自転車の箱に入れ工場出荷されお店に届きます。
その自転車をお店で最終組立調整を行い自転車は完成します。
それなので、
同じ自転車でもお店により組立調整作業に差がでますので、見た目は同じでもその差は使用感として表われてきます。
今回組立作業としてクロスバイクを例にとっていますが、
クロスバイクと言っても価格も色々ありお求めやすい価格から高性能で軽量なモデルまであります。
コスナサイクルの自転車組立作業には、自転車本体の価格による組立作業の差はありません。
どれも1台1台入念に店長自ら組立調整整備作業を行います。
当然、それなりに完成まで時間がかかってしまいます。
更に、
組立終了後には、最終チェックとして試乗を行い最後の微調整を行いこれで自転車が完成します。
それなので、コスナサイクルの完成車は、タイヤが少し汚れていますが、それが安心・安全の「証」です。
各メーカーからこのような自転車の箱で届きます。
自転車の箱から取り出すと、工場組立で「七分組」状態になっています。
まず最初に、組付けされてるハンドルステムを一旦外して、ヘッドパーツ部分のグリス確認作業を行います。
工場出荷状態のヘッドパーツ部分はほんの僅かグリス塗布された状態です。
ヘッドパーツ部分の上下にグリス補充のためグリスガンを使ってグリスを塗布します。
ハンドルステムを再組付けする時に、締め付けが一定になるようにネジ部にグリスを塗布します。
ハンドルステムにハンドルバーを取り付ける際にも、ネジ4本にグリスを塗布します。
ハンドルバーをハンドルステムに仮組します。
専用作業台に自転車をセットして次の作業に入ります。
タイヤチューブが取り付けられた状態から一旦全て取り外してホイール調整作業に入ります。
先ず、ハブ軸の回転具合の確認です。
このハブ軸部分は、工場出荷時は固く締まっていることも多く、ゴリゴリした感覚のままですとベアリングに影響を及ぼしますのでベストな回転状態になるように調整します。
ハブ軸調整が済んだら、ハブ軸にありますゴム製のダストカバーなのですが、通常そのまま被せてあるのですが、それでは摩擦抵抗が大きすぎてハブ軸回転も重くなってしまいます。
ゴム製ダストカバーを外し、無溶剤のシリコーンスプレーを噴射して滑りをよくすることで、ハブ軸の回転がより滑らかになります。
ホイールの左右のセンター位置をセンターゲージを使い確認します。
工場出荷時には、左右センター位置は許容範囲に収まっている場合が多いですが、店長の私が納得しませんので、更に精度を求めホイールセンターの微調整を行います。
ホイールバランスは、専用リム振れ取り台にセットしてリムの左右の振れと縦振れ両方を取りながら精度を高めていきます。
スポーク1本1本の張力バランスをスポークテンションメーターを使用して確認します。
タイヤチューブを再取付して、指定空気圧まで空気を補充して前輪ホイール作業終了です。
ハブ軸シャフトには、サビ防止も兼ねてグリスを塗布します。
後輪ホイールは、カセットスプロケットと言われる多段ギヤ部分の締め付け確認から入ります。
この部分の締め付けが緩いと変速にも影響がでますので必ず確認をします。
前輪と同じように後輪のハブ軸の回転具合を確認します。
後輪も左右センターゲージをあてホイールセンター位置を確認します。
ホイール振れ取り台に後輪もセットしてスポークのバランス調整と張力バランスはテンションメーターで1本1本こちらも確認します。
後輪ホイールにタイヤチューブを再取付し、ゲージ付きフロアポンプで指定空気圧にセットして終了です。
コスナサイクルこだわりの自転車組立作業を今回クロスバイクを用いて、自転車の箱の状態からホイール調整作業までを「前編」としお伝えしました。