小田原の自転車専門店

自転車後輪バンドブレーキがキーキー鳴る!サーボブレーキ交換で静かに解決

自転車後輪サーボブレーキ

※記事の中にアフィリエイト広告を利用しています。

目次

止まるたびに鳴るキーキー音…その悩み、根本から解決できます

この記事は、2025年9月14日に追記・更新しました。
「自転車後輪バンドブレーキがキーキー鳴る!サーボブレーキ交換で静かに解決」について反映しています。

自転車の後輪から「キーキー」と耳障りな音が鳴ってしまう…。

街中や信号待ちで止まるたびに、周囲の視線が気になってしまう方も多いのではないでしょうか。

この原因は、多くの場合「バンドブレーキ」の構造そのものにあります。

摩擦で制動する仕組み上、雨や経年劣化によって音鳴りが発生しやすいのです。

内部への注油は厳禁で、調整や清掃をしても根本的に改善するのは難しいケースがほとんどです。

そこで有効なのが「サーボブレーキ」への交換です。

静かで制動力も安定するため、ブレーキの異音に悩む方に最適な選択肢といえます。

この記事では、バンドブレーキとサーボブレーキの違い、交換するメリット、実際の作業工程や注意点まで、専門店としての経験をもとにわかりやすく解説します。

自転車後輪バンドブレーキの音鳴りはなぜ起こるのか

後輪ブレーキの種類と特徴

一般的なシティサイクルやママチャリに搭載される後輪ブレーキには、主に ローラーブレーキ・サーボブレーキ・ドラムブレーキ(バンドブレーキ) の3種類があります。

このうち、安価な自転車に多く採用されているのがドラムブレーキ(バンドブレーキ) です。構造がシンプルでコストを抑えられるため普及していますが、「音鳴りしやすい」という弱点を持っています。

ドラムブレーキ(バンドブレーキ)の構造と音鳴りの原因

シティサイクルの後輪ドラムブレーキ本体
音鳴りの原因となるドラムブレーキ(バンドブレーキ)本体

一般的なシティサイクルに広く採用されているドラムブレーキ。

シンプルで安価ですが、音鳴りが発生しやすいのが難点です。

ママチャリやシティサイクルに多く採用されているドラムブレーキ(バンドブレーキ)は、後輪ハブの外側に取り付けられたドラムを金属バンドで締め付けることで制動力を生みます。

摩擦で止める仕組みのため、以下の要因で「キーキー」と甲高い音を発生しやすいです。

  • 雨や泥の侵入
  • 長期使用による摩耗粉の蓄積
  • 経年劣化による摩擦面の荒れ

構造がシンプルでコストも低いため広く普及していますが、その一方で音鳴りしやすいという弱点を抱えています。

調整や清掃でも改善しにくい理由

一度音鳴りが発生すると、清掃や調整で一時的に軽減できることはあります。

しかし構造的に摩擦音を完全に消すのは難しく、再発する可能性が高いのが実情です。

さらに、ブレーキ本体への注油は厳禁です。

油分が摩擦力を低下させ、制動力が著しく落ちる危険性があるため、安易な処置は事故につながります。

ブレーキへの注油は厳禁ですが、実は他にも“絶対に注油してはいけない場所”があります。
誤った注油は事故につながるため、こちらの記事でぜひ確認してください。
自転車に注油してはいけない場所5選|事故を防ぐための基本知識

サーボブレーキとは?仕組みと特徴

ドラムブレーキ(バンドブレーキ)を改良した消音タイプ

サーボブレーキは、ドラムブレーキ(バンドブレーキ)を改良して生まれた後継タイプです。

内部の摩擦構造を工夫することで、摩擦音の発生を抑え、より安定した制動力を得られるように設計されています。

静音性と制動力の向上

従来のドラムブレーキ(バンドブレーキ)では「キーキー音」がつきものでしたが、サーボブレーキは 音が出にくく静かに止まれる のが大きな特徴です。

また制動力も滑らかで、急激なロックが起こりにくく、安全性が高まります。

ブレーキレバー操作時の体感差

私の経験上、ブレーキレバー操作時の感覚も少し異なります。

ドラムブレーキ(バンドブレーキ)は、レバーを握った瞬間に「ガツン!」と効くような強い制動感があります。

それに対してサーボブレーキは「フワッとソフトに」効き始めるため、制動力がより自然に立ち上がり、コントロールしやすいのが特長です。

このフィーリングの違いは、普段の走行における安心感や快適さに直結します。

長期的なメリット(快適性・安全性)

サーボブレーキに交換することで、日常的に感じていた不快な音鳴りがなくなり、走行時の快適性が大幅に向上します。

さらにブレーキの効きが安定するため、自転車全体の寿命や安全性の面でも大きなメリットがあります。

サーボブレーキとドラムブレーキ内側比較

シティサイクルの後輪バンドブレー気(ドラムブレーキ)とサーボブレーキ内側機構の違いを説明
左が音鳴りしにくいサーボブレーキ、右が従来のドラムブレーキ

ブレーキ内部の構造はまったく異なります。

  • サーボブレーキ:内側から外側へブレーキパッドを押し出して制動
  • ドラムブレーキ:外側から内側へブレーキパッドを押し出して制動

この構造の違いこそが、「音鳴りしにくいサーボブレーキ」と「音鳴りしやすいドラムブレーキ」の分かれ道です。

ブレーキには他にも『ローラーブレーキ』という方式があり、こちらは専用グリスで音鳴り対策が可能です。

構造やメンテナンス方法について詳しくはこちらの記事をご覧ください。
シマノローラーブレーキの特徴と音鳴り対策:メンテナンス方法と専用グリスについて

サーボブレーキ交換の流れと注意点

自転車後輪サーボブレーキ
交換に使用する新品のサーボブレーキ本体

こちらが実際に交換作業で使用するサーボブレーキ本体です。

従来のドラムブレーキ(バンドブレーキ)に比べ、音鳴りがしにくく、制動力も安定しているのが特長です。

新品部品に交換することで、長期間にわたり快適で安心な走行が可能になります。

交換できる自転車の種類と条件

後輪にドラムブレーキ(バンドブレーキ)が採用されている自転車であれば、多くの場合サーボブレーキに交換できます。

ただし車種によって適合部品が異なるため、専門店で確認する必要があります。

ブレーキ本体を交換しても、ワイヤーが劣化していれば本来の性能は発揮できません。

安全な走行のためにはブレーキワイヤーの定期交換も大切です。

詳しくはこちらをご参照ください。
切れてからでは遅い!自転車ブレーキワイヤー交換

実際の交換作業工程(専門店での手順)

1.後輪をフレームから取り外す

シティサイクル後輪ブレーキ本体交換のため工具でハブ軸ナット緩める
後輪ハブナットを工具で外す作業

交換作業はまず後輪のハブナット左右をレンチ工具で緩めるところから始まります。

シティサイクル後輪ドラム部ブレーキ(バンドブレーキ)取付ネジを緩める
取付バンドのネジをドライバーとレンチ工具を使い外す

バンドブレーキ本体を固定している取付バンドのネジを緩めたらブレーキケーブル固定ナットも緩めブレーキワイヤーを取り外します。

シティサイクル後輪ドラムブレーキ取外しのため車輪を外し終える
後輪をフレームから外した状態

ハブナットとブレーキ取付バンド、ケーブル固定ボルト緩め外すと後輪全体をフレームから取り外せます。

今回のような6段変速仕様の場合には、チェーンは一番小さなギヤの位置にセットするとスムーズに取り外せます。

古いドラムブレーキ(バンドブレーキ)を外す

シティサイクル後輪ドラムブレーキ(バンドブレーキ)本体を17㎜レンチ工具でナットを緩める
ドラムブレーキ本体を外す工程

摩耗や音鳴りの原因となる古いドラムブレーキ本体を取り外します。

ドラムブレーキ本体を固定しているナットを17㎜レンチ工具で緩めます。この時もう片方の手でしっかり本体を押さえて緩めてください。

後輪ドラムブレーキ(バンドブレーキ)の内側部品を専用工具を使い取り外す
ドラムブレーキ内部部品の取り外し

ドラムブレーキ本体の内側部分の部品を専用工具を使用して取り外します。

内部の摩耗した部品を丁寧に取り外し、新しいサーボブレーキに備えます。

適合するサーボブレーキを組み付ける

後輪サーブブレーキの内側部品を新たに手で回して取り付ける
新しいサーボブレーキ内部部品を装着

音鳴りしにくいサーボブレーキの内部部品を組み込んでいきます。

この時ネジ部には薄くグリスを塗布してください。こうする事で締め付けトルクを一定に保ちます。

ドラム内部に油分が付かないように注意しながら取り付けていきます。

シティサイクル後輪サーボブレーキ本体のナットを締める
サーボブレーキ本体をしっかり固定

サーブブレーキ本体部分のハブ軸用固定ナットを17㎜レンチ工具で締め付けます。この時ももう片方の手でしっかり押えます。

シティサイクル後車輪をフレームにはめる
交換後の車輪をフレームに戻す

サーボブレーキを取り付けた後、後輪をフレームに戻します。

スタンドを取付変速アウターケーブル取り回しに注意しながら右側ナットを締める
スタンド・キャリアなどを仮止め

スタンドやキャリアなど、後輪周りの部品を順番に仮止めして位置を整えます。

今回の6段変速仕様の場合は、変速用アウターケーブルの取り回しにも気を付けながら作業をします。

後サーボブレーキを取付たらハブ軸ナットを工具を使い締め付け固定する
ハブナットを工具で締め付け

サーボブレーキ本体の取付バンドネジを仮止めしてから、ハブ軸ナットをレンチ工具で左右均等に締め付けて固定します。

後輪ハブナットをトルクレンチ工具で締め付け具合確認
トルクレンチで固定を確認

安全性を確保するため、規定トルクで締め付けを確認します。

サーボブレーキ本体をフレームに固定するバンドをドライバーとレンチ工具を使い締めます。

ブレーキワイヤーを調整する

後輪サーボブレーキのアジャスターをプラスドライバーネジを締めて幅を調整する
ブレーキライニングパッドをベストな位置に調整

制動力と静音性を両立させるため、ライニングパッドの位置を慎重に合わせます。

サーボブレーキはブレーキケーブルを固定する前に初期設定が必要です。

緑色のカバーが付いている所にあるプラスネジ部を回してドラムブレーキが接触する音がして車輪が固定される状態まで一旦ネジを回します。

それから今度は逆にネジを緩めながら「シャリシャリ」とパッドが擦れる事がしなくなり、車輪もスムーズに回転する位置になるようにネジで微調整して初期設定を行います。

後輪サーブブレーキケーブルを手で引っ張りながらネジを工具を使い締める
ブレーキケーブルの固定作業

ブレーキケーブルを通して手で前方に引っ張りながらネジを工具で固定します。

後用ブレーキレバーを握りケーブルの初期伸びを調整する
レバーを握ってワイヤーの初期伸びを調整

左側の後用ブレーキレバーを何度が握りブレーキケーブルの初期伸びを調整します。

シティサイクル後輪ドラムブレーキ(バンドブレー、伊)からサーボブレーキへの交換作業完了
サーボブレーキ交換作業完了

これで「ドラムブレーキ」から「サーボブレーキ」へのブレーキ本体交換作業の完了です。

最後に、試走して最終確認すれば全ての作業完了です。

これで不快な音鳴りが解消され、安心して快適に走行できます。

交換には専用工具と技術が必要なため、一般の方が自宅で行うのは危険です。

交換時期の目安

ブレーキは命を守る重要部品です。

音鳴りが発生した時点で交換を検討すべきですが、それ以外にも以下のような症状が出た場合は交換のサインです。

  • レバーを握っても効きが甘く感じる
  • ブレーキ操作時に異常な振動や引っかかりがある
  • 走行距離が長く、長年使用している

特に安価なドラムブレーキ(バンドブレーキ)は耐久性が限られるため、数年に一度は点検・交換を検討するのが安心です。

安全性を確保するために必ず専門店へ依頼

ブレーキは自転車の命綱です。取り付け不良や調整不足は重大な事故につながります。

サーボブレーキ交換は、必ず専門店に依頼することを強くおすすめします。

FAQ|バンドブレーキ音鳴りに関するよくある質問

Q1. ブレーキに油をさせば音鳴りは直りますか?

A. 直りません。ブレーキ本体への注油は厳禁で、制動力が低下して非常に危険です。

Q2. ドラムブレーキ(バンドブレーキ)を掃除すれば改善しますか?

A. 一時的に軽減する場合もありますが、再発の可能性が高く根本解決にはなりません。

Q3. サーボブレーキへの交換は自分でできますか?

A. 専門的な工具と技術が必要なため、必ず自転車専門店にご依頼してください。

Q4. サーボブレーキに交換すれば音鳴りは完全になくなりますか?

A. サーボブレーキは構造的に音鳴りしにくく、従来のドラムブレーキに比べて格段に静かになります。

ただし、走行環境や使用状況によってまれに軽微な音が出ることはあります。それでも不快な「キーキー音」は大幅に改善されます。

音鳴り対策や交換も大切ですが、普段のブレーキ操作が正しくないと安全性は十分に確保できません。

基本的なブレーキのかけ方については以下の記事で詳しく解説しています。
知っているようで知らない「正しい自転車ブレーキのかけ方」一般自転車編

まとめ|音鳴り解消はサーボブレーキ交換が最適解

後輪ドラムブレーキ(バンドブレーキ)の「キーキー音」は、多くの自転車ユーザーが経験するトラブルです。

調整や掃除で一時的に改善できても、構造的に完全に解消することは困難です。

唯一の根本解決策は、サーボブレーキへの交換

静かで安定した制動力を得られるだけでなく、快適で安全な走行が手に入ります。

異音に悩んでいる方は、ぜひ専門店にご相談してみてください。

作業工程ギャラリー|全19工程を写真で振り返り

サーボブレーキ交換は、後輪の取り外しから本体交換、調整、仕上げ確認まで細かな工程を経て行います。

ここでは実際の作業写真19枚を2列レイアウトでまとめました。

ギャラリーの活用方法

  • 気になる工程があれば、目次から該当部分に戻って詳しい解説をご覧ください。
  • 作業の「全体像」を理解するのに役立ちます。

「→ 各工程の詳細解説へ戻る(『サーボブレーキ交換の流れと注意点』)」

投稿者プロフィール

小砂恵三
小砂恵三コスナサイクル店長
宮田工業(現在:ミヤタサイクル)での研修を得て、インショップ形式の自転車店の店長に就任。その後家業を継ぎ自転車のメンテナンス、販売に従事して35年以上。
自転車専門資格として「自転車安全整備士」「自転車技士」「スポーツBAA PLUS」「自転車組立整備士」「BAAアドバイザー」などを保有。
現在はコーダブルームやパナソニックといったライトスポーツ自転車から電動アシスト自転車までを幅広くカバーするサイクルショップ、コスナサイクルを運営。