小田原の自転車専門店

自転車後輪バンドブレーキ音鳴り解消するには「サーボブレーキ」へ交換が必要

自転車後輪サーボブレーキ

※記事の中にアフィリエイト広告を利用しています。

後ブレーキをかけると「キーキー!」と音鳴りが!

自転車後輪のブレーキをかけるたびに「キ~キ~!」と音鳴りがするんですけど?

そんなお悩みで他店購入車のお客様がご来店されることもしばしばあります。

イヤですね!

あの音は。

音鳴りがするからとドラムブレーキの注意事項を無視して「油をさしたら」それこそ大事故につながりブレーキが効かず大変危険です。

また、あの音鳴りが嫌で前輪だけブレーキを使用して、後輪のブレーキをかけない方がいるようですが、それもとっても危険で事故につながる可能性がありますので必ず前後ブレーキレバー握って止めてください。

「キ~キ~!」と音鳴りする自転車後輪のブレーキを見るとそのほとんどがあるブレーキを使用していました。

それは・・・・・!?

 

自転車ドラムブレーキが音鳴りの原因

一般自転車の後ドラムブレーキ

一般自転車には、ローラーブレーキ・サーボブレーキ・ドラムブレーキの3種類があります。

音鳴りがするほとんどの自転車には「ドラムブレーキ」が使用されています。

安価な自転車によく採用されているのですが、このドラムブレーキ一は一旦音鳴りが発生するとそれを消す方法はありません。

音が出にくい消音タイプの「サーボブレーキ」に本体ごと交換する必要があります。

 

自転車後用サーボブレーキ

自転車後輪サーボブレーキ

こちらが「サーボブレーキ」です。

 

サーボブレーキとドラムブレーキ内側比較

後ドラムブレーキとサーボブレーキ内側機構の違い

左側が音鳴りしにくい「サーボブレーキ」で右側が今回音鳴りの原因となった「ドラムブレーキ

ブレーキ内側を見てもおわかりのようにブレーキ本体の内側の構造がまったく違います。

「サーボブレーキ」は、内側から外側にブレーキパッドを押し出して制動するのに対して、「ドラムブレーキ」は外側からブレーキパッドを押し出してブレーキ制動をします。

 

ドラムブレーキの取外し作業

後ブレーキ本体交換のため工具でハブ軸ナット緩める

後輪ハブ軸ナットをレンチ工具を使用して左右緩めます。

後バンドブレーキ取付ネジを緩める

バンドブレーキ本体を固定している取付バンドのネジを緩めたらブレーキケーブル固定ナットも緩めブレーキワイヤーを取り外します。

後ドラムブレーキ取外しのため車輪を外す

車体から後輪を取り外します。

今回のような6段変速仕様の場合には、チェーンは一番小さなギヤの位置にセットするとスムーズに取り外せます。

後ドラムブレーキ本体を17㎜レンチ工具でナットを緩める

ドラムブレーキ本体を固定しているナットを17㎜レンチ工具で緩めます。この時もう片方の手でしっかり本体を押さえて緩めてください。

後ドラムブレーキの内側部品を取り外す

ドラムブレーキ本体の内側部分の部品を専用工具を使用して取り外します。

 

サーボブレーキの取付作業

後サーブブレーキの内側部品を新たに取り付ける

取り外した古いドラムブレーキに変わり、サーボブレーキ用内側の部品を手でしっかりネジ込んで固定します。

この時ネジ部には薄くグリスを塗布してください。こうする事で締め付けトルクを一定に保ちます。

後サーボブレーキ本体のナットを締める

サーブブレーキ本体部分のハブ軸用固定ナットを17㎜レンチ工具で締め付けます。この時ももう片方の手でしっかり押えます。

後車輪をはめる

車体に後輪をはめ込みます。

スタンドを取付変速アウターケーブル取り回しに注意する

今回の6段変速仕様の場合は、変速用アウターケーブルの取り回しにも気を付けながら作業をします。

後サーボブレーキを取付たらハブ軸ナットを締める

サーボブレーキ本体の取付バンドネジを仮止めしてから、ハブ軸ナットをレンチ工具で左右締め付けて固定します。

後サーボブレーキの取付ネジを締める

サーブブレーキの取付バンド用ネジをしっかり締め付けます。

 

サーボブレーキの初期設定作業

後サーボブレーキのプラスドライバーネジを締めて幅を調整する

サーボブレーキはブレーキケーブルを固定する前に初期設定が必要です。

緑色のカバーが付いている所にあるプラスネジ部を回してドラムブレーキが接触する音がして車輪が固定される状態まで一旦ネジを回します。

それから今度は逆にネジを緩めながら「シャリシャリ」とパッドが擦れる事がしなくなり、車輪もスムーズに回転する位置になるようにネジで微調整して初期設定を行います。

後ブレーキケーブルを手で引っ張りながらネジを締める

ブレーキケーブルを通して手で前方に引っ張りながらネジを工具で固定します。

後ブレーキレバーを握り初期伸びを調整する

左側の後用ブレーキレバーを何度が握りブレーキケーブルの初期伸びを調整します。

後輪をトルクレンチ工具で締め付け具合確認

最後に専用のトルクレンチ工具でハブ軸ナットの締め付け量を再確認します。

後ドラムブレーキからサーボブレーキ交換作業完了

これで「ドラムブレーキ」から「サーボブレーキ」へのブレーキ本体交換作業の完了です。

ドラムブレーキからサーボブレーキに交換した場合に後輪ブレーキレバーを握った時の感覚も少し変わります。

「ドラムブレーキ」の時はガツンとブレーキが効く感覚ですが、「サーボブレーキ」の場合は後輪ブレーキレバーを握った時の感覚はソフトな感覚でブレーキがしっかり効く感じになります。

 

まとめ

自転車後ブレーキの音鳴りで悩んでいられる方がいましたら、できるだけ早く消音タイプの「サーボブレーキ」への交換をおすすめします。

お近くの自転車専門店にご相談いただき、嫌な「キ~キ~!」となる音鳴りを解消をして快適な自転車生活を過ごしてください。

シマノ製ローラーブレーキから音鳴したらローラブレーキ専用グリスを注入

 

投稿者プロフィール

小砂恵三
小砂恵三コスナサイクル店長
宮田工業(現在:ミヤタサイクル)での研修を得て、インショップ形式の自転車店の店長に就任。その後家業を継ぎ自転車のメンテナンス、販売に従事して35年以上。
自転車専門資格として「自転車安全整備士」「自転車技士」「スポーツBAA PLUS」「自転車組立整備士」などを保有。
現在はコーダブルームやパナソニックといったスポーツ自転車から電動アシスト自転車までを幅広くカバーするサイクルショップ、コスナサイクルを運営。