小田原の自転車専門店

【新常識】電動アシストは“押す時代”へ!パナソニック「ビビ・L押し歩き」なら歩行中もアシストで快適移動

押し歩き機能搭載パナソニック電動アシスト自転車「ビビL押し歩き」

※記事の中にアフィリエイト広告を利用しています。

毎日の暮らしをもっと快適にする新定番!進化した電動アシスト自転車の魅力とは?

この記事は、2025年5月14日に最新情報を追記・更新しました。
「【新常識】電動アシストは“押す時代”へ!パナソニック「ビビ・L押し歩き」なら歩行中もアシストで快適移動」に関する事を反映しています。

電動アシスト自転車は、通勤・通学、買い物など日々の移動に欠かせない乗り物として多くの人々に選ばれています。近年では、年齢を問わずより快適に、安全に使用できるモデルが登場しており、その中でも注目を集めているのがパナソニックの「ビビ・L・押し歩き」モデルです。

このモデルには、従来のアシスト機能に加え、**押し歩き時にもモーターの力でサポートしてくれる「押し歩きアシスト」**という画期的な機能が搭載されています。坂道やスロープなど、自転車を押して歩くのが大変な場面でも、軽々と移動が可能になります。

この記事では、「ビビ・L・押し歩き」の魅力や特徴、使い方、安全面の工夫まで、詳しくご紹介します。これから電動アシスト自転車の購入を検討している方や、高齢のご家族の移動手段を考えている方は必見です。

歩いてもアシスト!「押し歩き機能」とは?新時代の電動アシスト技術を徹底解説

「ビビ・L・押し歩き」は、パナソニック電動アシスト自転車のショッピングモデル「ビビ・シリーズ」の中でも、特にユーザー目線に立った使いやすさと安全性を更に追求したモデルです。

「押し歩きアシスト機能」が最大の特徴で、これは自転車を押しながら歩くときにモーターが駆動してアシストしてくれる機能。荷物が多い日や坂道が多い地域でも、疲れることなく押し歩きができます。

「押し歩き機能」とは?

「押し歩き機能」とは、自転車に乗っていない状態、つまり押して歩いている時でも電動アシストの力を借りられるという、これまでの常識を覆す革新的な機能です。従来の電動アシスト自転車では、乗車してペダルを踏まない限りアシストが作動しませんでしたが、「ビビ・L押し歩き」モデルでは違います。

どんな場面で役立つのか?

この機能が最も威力を発揮するのは以下のような場面です:

  • 歩道橋などの上り坂
  • 駐輪場のスロープ
  • 重たい荷物を積んでいる時
  • 高齢者方などが自転車を押して歩く時

特に、従来は“きつい”とされていたシーンで、押し歩き機能があることで体力を使わずスムーズに移動できます。

押し歩き機能の使い方とメリット

【押し歩きアシストの使い方】

  1. 手元スイッチの電源が入っているのを確認する
  2. サドルの「押し歩き用レバー」を上げ手で押してサドルを引き上げる
  3. 手元スイッチの「押し歩きボタン」を押し続けながら自転車を押して歩く
  4. 押し歩きモード使用後は、サドルを押し下げて元の状態にもどす

ボタンを離せばすぐに停止する安全設計で、「アシストの速さ」や「アシスト力」の調整も可能なので安心して使えます。

では、実際に画像を交えて詳しく解説していきます。

1.手元スイッチの電源が入っているのを確認する

パナソニック電動アシスト自転車「押し歩きモデル」手元スイッチ

手元スイッチの電源が「ON」の状態になっているかを確認します。

2.サドルの押し歩き用レバーを上にあげてサドルを引き上げる。

サドルの押し歩き用レバーを上にあげ手でサドルを引き上げる。

3.手元スイッチの「押し歩きボタン」を押し続けながら自転車を押して歩く

押し歩き機能搭載のパナソニック電動アシスト自転車「ビビL押し歩き」押し歩きボタンを押す

画像の電源スイッチは切れている状態ですが、必ず電源が入っていることを確認してから手元スイッチ横にある「押し歩き用ボタン」を指で押し続けながら自転車を押して歩いてください。

【押し歩きアシストの速さの調整方法】

「電源が入った状態」と「サドルが引き上げられた状態」この2つの条件下で手元スイッチの「アシスト切替ボタン」△または▽を押すと、押し歩きアシストの速さの調整ができます。

1.押し歩きモード「速い」の状態

アシスト切替ボタン△を押すと液晶画面に「オシアルキ」表示と2つの棒線が表示されます。
これにより、押し歩きモードの速さが「速く」なります。

2.押し歩きモード「遅い」の状態

パナソニック電動アシスト自転車「押し歩きモデル」押し歩きモードの速さを遅くする時

アシスト切替ボタン▽を押すと液晶画面に「オシアルキ」表示と短い棒線が表示されます。
これにより、押し歩きモードの速さが「遅く」なります。

【押し歩きアシスト力の調整について】

押し歩きモードは「変速用グリップシフト」を使い押し歩きアシスト力を調整することができます。
坂道を押し歩いて登るまえに、シフトグリップを 1 段ずつゆっくり回してください。

1.押し歩きのアシスト力を「強く」するとき

パナソニック電動アシスト自転車「ビビL押し歩き」モードの「2」アシスト力標準

変速グリップシフト「1」の時は押し歩きアシスト力は「強く」なります。

2.押し歩きのアシスト力を「標準」にするとき

パナソニック電動アシスト自転車「ビビL押し歩き」aアシスト力が一普通なのが切替数字「2」の時

変速グリップシフト「2」の時は押し歩きアシスト力は「標準」なります。

3.押し歩きのアシスト力を「弱く」するとき

パナソニック電動アシスト自転車「ビビL押し歩き」aアシスト力が一番弱いのは切替数字「3」の時

変速グリップシフト「3」の時は押し歩きアシスト力は「弱く」なります。

【押し歩き搭載モデルのメリット】

  • スロープや坂道での押し歩きが楽に
  • 高齢者でも扱いやすく、歩行中の転倒リスクが減る
  • 買い物など荷物が多い日も安心

ずり下がり抑制機能について

坂道で押し歩きモード使用中に「押し歩きボタン」から指が離れても、ずり下がり抑制機能が起動して約10秒間自転車が勢いよくずり下がることを抑制します。

●モーターの逆回転時に負荷が加わることにより、車輪が後退しにくくなるようになっています。

注意事項

  • ずり下がり抑制機能はあくまでも押し歩きモードのサポート機能です。
    ずり下がり抑制機能はあらゆる状況で自転車のずり下がりを回避するものではありません。
  • 緩い坂道では、ずり下がり抑制機能が作動しません。
  • ずり下がり抑制機能は起動10秒後に解除されます。
    カウント「10」から始まり「0」までカウントダウンされます。
  • ずり下がり抑制機能が起動したら、すぐに左右のブレーキレバーを握ってください。
  • 急勾配の場合、ずり下がり抑制機能が働かずにずり落ちてしまう可能性があるため、左右のブレーキレバーをかけずり落ちないように注意してください。

安全性を高める4つのセンサー

「ビビ・L・押し歩き」には、以下の4つのセンサーが搭載され、安全性と快適性を実現しています。

  • サドル傾斜センサー:サドルが傾斜状態であることを検知し、押し歩き機能の作動を制御。
  • モーター内蔵センサー:押し歩き時の負荷を検知し、アシスト力を調整。
  • トルクセンサー:ペダルの負荷を検知し、乗車時には押し歩き機能が作動しないよう制御。
  • スピードセンサー:押し歩き時の速度を検知し、歩行速度に合わせたアシストを実現。

動画で「押し歩きモード使い方」を確認

なぜ今、「押し歩き機能」が必要なのか?

少子高齢化社会において、体力に自信のない方でも自由に移動できる手段はますます求められています。また、日々の買い物や通院のような日常利用において、「乗る」「降りる」だけでなく「押して歩く」まで快適にサポートしてくれるモデルは非常に貴重です。

パナソニック電動アシスト自転車の「押し歩き機能」は、これからのスタンダードとなるであろう新しい価値を備えたテクノロジーです。

「ビビL押し歩き」モデルの紹介

【ビビL押し歩き26インチ】

押し歩き機能搭載パナソニック電動アシスト自転車「ビビL押し歩き」26インチ

押し歩きモード搭載のパナソニック電動アシスト自転車「ビビL押し歩き」26インチモデル。
カラーはディープブルーメタリックとパールココアブラウンがあります。

パナソニック電動アシスト自転車「押し歩きモデル」ビビL押し歩き26インチ パールココアブラウン
出典:ビビL押し歩き26インチ

【ビビL押し歩き20インチ】

パナソニック電動アシスト自転車「押し歩き20インチ」モデル ディープブルーメタリック
出典:ビビL押し歩き20インチ

 
20インチモデル(カラー:ディープブルーメタリック、パールココアブラウン)がラインナップされています。

パナソニック電動アシスト自転車「押し歩き20インチ」モデル パールココアブラウン
出典:ビビL押し歩き20インチ

バッテリー性能と走行距離

パナソニック電動アシスト自転車「ビビL押し歩き」12Ahリチウムイオンバッテリー搭載

リチウムイオンバッテリー12Ah搭載 1回の充電での走行距離目安(ビビL押し歩き26インチモデル)

  • パワーモード:約46㎞
  • オートマチックモード:約54㎞
  • ロングモード:約83㎞
  • 充電時間は約4.0時間

アルミ製フレーム

パナソニック電動アシスト自転車「ビビL押し歩き」ワイヤー内蔵アルミフレーム

ワイヤーケーブル内蔵のアルミ製フレームを採用、低床U型フレームで乗り降りしやすくまたぎやすい。

このモデルは、特に高齢者や女性ユーザー、日常の買い物で自転車を使う方に配慮して設計されています。

その他の便利な機能

■くるピタ

この機能を使えば、買い物で前かごに荷物を載せた時にハンドルがくるりと回ってしまう心配がないから安心。

シマノ製「くるピタ」はの使い方

  1. 赤い丸印を「とまる」の方向に手で回す
  2. 「カチッ!」と引っかかりを感じたら固定完了
  3. 固定を外す時は、「まわる」の方向に赤い丸印を回す
  4. 「赤い丸印」が自分から見て真ん中の位置に戻ったら解錠完了

※ハンドルを完全に固定する機能ではありません。

 
■足も灯4LEDビームランプ

パナソニック電動アシスト自転車「ビビL押し歩き」足も灯4LEDビームランプ

前方だけでなく足元も照射するので夜間走行もより安心できます。

■ソーラーオートテール4

ソーラーパネルを搭載しているので、日中は太陽光で充電し、暗くなると自動で点滅リフレクター本体の周りが発光するので視認性も高く夜間走行でも安心。

■ステンレス製リアキャリア

パナソニック電動アシスト自転車「ビビL押し歩き」クラス18ステンレスリヤキャリア

サビに強いステンレス製リアキャリアを標準装備クラス18で最大積載量18㎏まで

オプションパーツのリアバスケットを取り付ければ重たい荷物や大きめな物も車体後部に積めるので、フロントバスケットに荷物を沢山積んでハンドルがふらつき不安定になることもないので安定した走行ができます。

カラー展開と価格情報

  • カラー展開
    • ディープブルーメタリック
    • パールココアブラウン
  • メーカー希望小売価格:155,000円(税込)

落ち着いた色合いで、どんなシーンでも使いやすいデザインが魅力です。

Q&A:ビビ・L・押し歩きに関するよくある質問

Q1. 「押し歩きアシスト」はどんな場面で役立ちますか?

A. 主に坂道やスロープ、歩道橋のような「自転車に乗れない場面」で威力を発揮します。荷物が多いときや、足腰に不安がある方が歩いて自転車を押す際でも、軽くボタンを押すだけでスムーズに進むため、身体への負担が大きく軽減されます。

Q2. 高齢者でも安心して使えますか?

A. はい、設計段階から高齢者の使用を想定して開発されています。サドルが低めで乗り降りしやすく、重心も安定。くるピタ機能で駐輪時のふらつきも防止でき、押し歩き機能と合わせて非常に安全性の高いモデルです。

Q3. 誤って押し歩き機能が作動する心配はないの?

A. ご安心ください。押し歩きアシストはサドルが押し歩き専用の傾斜状態で、かつボタンを押し続けたときだけ作動する仕組みです。誤作動を防ぐためのセンサーも搭載されており、通常走行中に勝手に作動することはありません。

Q4. 一般的な電動アシスト自転車と何が違うの?

A. 最大の違いは「押す」シーンをサポートしてくれる点です。従来の電動アシスト自転車は「乗ること」に特化していますが、「ビビ・L・押し歩き」は歩きながらもアシストしてくれるため、より幅広いシーンで活躍します。

Q5. 毎日の買い物や通院にも使えますか?

A. もちろんです。大型のカゴや安定感のあるタイヤ設計で、買い物袋や荷物をしっかり積むことができます。さらに、夜間でも足元を照らすLEDライト、リアキャリアや自動テールランプなど、日常使いにぴったりの機能が揃っています。

まとめ:押し歩き機能がもたらす、新しい快適な自転車ライフ

「ビビ・L・押し歩き」は、ただの電動アシスト自転車ではありません。坂道やスロープでも楽に押せる機能、高齢者にも安心な設計、豊富な安全装備が揃った次世代モデルです。

今まで「電動自転車=乗るだけ」と思っていた方にこそ、この押し歩き機能の便利さを体感してほしい1台。日々の暮らしをサポートしてくれる心強いパートナーになると思います。

詳しくはこちらメーカー公式サイト【パナソニック電動アシスト自転車「押し歩きモデル」】へ

こちらのコスナブログ記事では、「電動アシスト自転車におすすめのアクセサリー」を紹介した記事となっていますので参照してください。

パナソニック電動アシスト自転車のバッテリー盗難対策!純正ミニU型ロック使い方

災害時の電源確保に!パナソニック電動アシスト自転車バッテリー用USBアダプターの活用術

雨の日も安心!荷物が濡れない・落ちない電動自転車用おしゃれ前かごカバーとは?

今後も、皆様のサイクルライフをサポートするための情報を、これまでに公開した約600記事以上とともにコスナサイクル公式サイトにて随時発信してまいります。

投稿者プロフィール

小砂恵三
小砂恵三コスナサイクル店長
宮田工業(現在:ミヤタサイクル)での研修を得て、インショップ形式の自転車店の店長に就任。その後家業を継ぎ自転車のメンテナンス、販売に従事して35年以上。
自転車専門資格として「自転車安全整備士」「自転車技士」「スポーツBAA PLUS」「自転車組立整備士」などを保有。
現在はコーダブルームやパナソニックといったスポーツ自転車から電動アシスト自転車までを幅広くカバーするサイクルショップ、コスナサイクルを運営。