小田原の自転車専門店

いまさら聞けない「正しいプラスドライバーの持ち方と使い方」を自転車のプロが教えます

プラスドライバー各サイズ

※記事の中にアフィリエイト広告を利用しています。

プラスドライバー工具について

プラスドライバー・マイナスドライバーは意外とみなさんお持ちになっているんじゃないでしょうか。

でも。いざ使うときになったら「アレ!?」上手くネジが緩まないとか使い方これで正しいのかな?なんて疑問を持たれる方多いじゃないでしょうか。

そこで今回は、「いまさら聞けない正しいプラスドライバーの使い方」を自転車のプロが教えます。

ネジを締めたり緩めたりする工具でよく使われる工具に(+)プラスドライバーと(-)マイナスドライバーがあります。

一般的によく使われるのが(+)プラスドライバーです。

プラスドライバーと言っても種類もあり、ネジ穴の径に合ったドライバー工具を使用します。

実は、自転車にも多くの部品で(+)プラスのネジを使用していますので、基本中の基本のプラスドライバーの使い方を覚えてください。

プラスドライバーの各サイズ先端

このように、ドライバーの太さにより先端もネジに合わせて太かったり、細かったりしていますのでネジ穴に合ったプラスドライバーを選ぶのが先ずは大事です。

 

プラスドライバーの種類

貫通型非貫通型のプラスドライバー

プラスドライバーには、非貫通型(上の画像)と貫通型(下の画像)の2種類があります。

貫通型と非貫通型の柄の裏部分の違い

非貫通型(青色)は、ドライバーの軸の部分がグリップの途中まで入っているタイプで、普通型と呼ばれています。

貫通型(赤色)は、ドライバーの軸の部分がグリップ部分を貫いてお尻部分までつながっていますので、固着したネジ等を緩めたりする時に、グリップの座金部分を叩いて衝撃を与えてネジを緩めたりもできます

プラスドライバーのマグネット入りタイプ

マグネット入りプラスドライバーもあります。

先端に磁気を帯びていますので、小ネジ等を落とさずに保持する事が出来るので便利です。メーカーにもよりますがVESSEL(ベッセル)ドライバーの場合「MG」と表記されています。

 

プラスドライバーの使い方

プラスドライバーでネジを締める

プラスドライバーでネジを締める時は、ネジに対して押し込む力が7割で、回す力が3割の7対3の法則が基本です!

ネジ穴に沿って直角にしっかりドライバー軸を差し込みます。

差込が浅いとネジ頭をなめてしまう可能性があります。

それとネジ穴に対してドライバーが小さいとネジとの間に隙間が多く出来てしまいグラつき不安定になります。

 

ドライバー付け根が6角

貫通型ドライバーとレンチ工具

貫通型のプラスドライバーにシャフトとグリップの付け根部分が6角になっているものがあります。

これは、付け根部分の六角部分にレンチ工具を使用できるようになっています。

 

固着したネジを緩める方法

貫通型プラスドライバーとレンチ工具で硬いネジを緩める

ネジを緩めようとしても、どうしても硬く固着して緩みにくい時は、貫通型のプラスドライバー付け根部分が6角になっていたら、そこにレンチ工具を使用して緩める方に力を加えると固着したネジが緩みやすくなると思います。

 

ワンポイントアドバイス
固着したネジを緩める時に、作業前に、「ワコーズ ラスペネ」等の潤滑剤ケミカル商品を使用してネジ部分に浸透させて少し時間を置くとより緩みやすくなります。

貫通型プラスドライバーをハンマーでたたく

また、ネジが固着した場合、貫通型のプラスドライバーのグリップ座金部分をハンマーで叩いて瞬間的に衝撃をネジに与えることでネジが緩みやすくなります。

 

まとめ

何気なくただネジを締めたり緩めたりして使っていたプラスドライバーでも、基本を覚えることで、より安全に安心して作業を行うことができます。

もう1度言いますね!「7対3の法則」をしっかり守ってドライバーを使いこなしてください。

投稿者プロフィール

小砂恵三
小砂恵三コスナサイクル店長
宮田工業(現在:ミヤタサイクル)での研修を得て、インショップ形式の自転車店の店長に就任。その後家業を継ぎ自転車のメンテナンス、販売に従事して35年以上。
自転車専門資格として「自転車安全整備士」「自転車技士」「スポーツBAA PLUS」「自転車組立整備士」などを保有。
現在はコーダブルームやパナソニックといったスポーツ自転車から電動アシスト自転車までを幅広くカバーするサイクルショップ、コスナサイクルを運営。