小田原の自転車専門店

【完全ガイド】6段変速自転車のシマノチェーン交換方法|工具・交換手順・注意点まで詳しく解説

外装7段変速用チェーン交換作業

※記事の中にアフィリエイト広告を利用しています。

あなたの自転車、チェーン交換のタイミングを見逃していませんか?

この記事は、2025年5月12日に追記・更新しました。
「【完全ガイド】6段変速自転車のシマノチェーン交換方法|工具・交換手順・注意点まで詳しく解説
について反映しています。

通勤や通学、日常の移動手段として人気の6段変速付き自転車。長く乗っていると、走行中に「ギアがうまく切り替わらない」「チェーンがカチャカチャと鳴る」「漕ぐ力が伝わりにくい」といった症状に心当たりはありませんか?それ、もしかするとチェーンの劣化や伸びが原因かもしれません。

自転車のチェーンは消耗品。特に6段変速タイプは日常的な使用頻度が高いため、定期的な点検と交換が不可欠です。

この記事では、初心者の方でも安心して取り組めるように、シマノ製6段変速用チェーンの交換方法を徹底解説します。使用する工具や交換の目安、正しい手順と注意点、さらには長持ちさせるメンテナンス法まで幅広く網羅しました。

サビで固着してしまった自転車チェーンは交換必須

外装6段変速用自転車チェーンも毎日の通勤等で使用していますと、当然雨風にもさらされる事もありますでしょうから結構過酷に使われる事が多いんですよね!

普段からお手入れをしてチェーンに定期的に注油等を行えばまだ良いのですが、何もお手入れせずそのままに放置しておきますとの上部画像のようにチェーン全体が茶色にサビてしまいます。

最悪はチェーンのリンク部分も固着して動きが悪くなり、ペダルを漕いでも「ガクガク!」した感じでとても乗れるような状態でなくなりこうなると自転車チェーン交換が必要になります。

また、チェーン全体が錆びて潤滑を怠ると摩擦の影響で「キュルキュル!」とした異音がペダルを漕ぐたびに聞こえるようになります。

チェーン交換が必要なサインとは?

以下の症状があれば、チェーンの交換を検討しましょう:

  • ペダルを漕いでも力がうまく伝わらない
  • ギアチェンジ時にカチカチ音や空回り感
  • チェーンのたるみや明らかなサビ
  • 3,000〜5,000kmの走行距離が目安

用意する工具・部品一覧

シマノチェーン6~8段用とチェーン切工具
  • シマノ製6段変速対応チェーン(例:CN-HG71、CN-HG40など)
  • チェーンカッター
  • コネクティングピン(通常はチェーンに1本付属しています。)
  • 手袋・ウエス

チェーン交換作業の手順

  1. 古いチェーンを取り外す
  2. 新しいチェーンの長さ調整
  3. 新しいチェーンの取付
  4. 取付後の変速動作確認

それでは、実際に画像を交えてチェーン交換作業を解説していきます。

1. 古いチェーンを取り外す

チェーンとリアディレイラープーリーの位置確認

チェーン交換作業前に、チェーン長さの確認も忘れずに!

チェーンも自転車により適正な長さがありますので、ひとつの目安として今まで使用していたチェーンの長さを参考にしてください。

リヤスプロケットの一番小さなギヤにチェーンをかけた状態で、リアディレイラー(後変速機)の上下プーリー(歯車)の位置関係を覚えておくと良いと思います。

古いチェーンの接続部分を確認します。

7段用古いチェーンを切る

まず、古いチェーンの接続部を確認します。ピン接続タイプであれば、任意の位置でチェーンカッターでピンを押し出して外します。ミッシングリンクがある場合は専用工具でリンク部分を取り外します。

今回使用する工具は、シマノ製チェーン切工具「TL-CN28」で6,7,8,9,10,11スピードチェーン対応です。

ポイント: チェーンを取り外す前に「チェーンルート」を写真に撮っておくと、後の取り付けがスムーズです。

2. 新しいチェーンの長さ調整

取り外した錆びた7段用チェーン
取り外した古いチェーン
シマノチェーン CN-HG71 6~8段用
新しいチェーン
任意の位置が決まったら余分なチェーンの長さ分を切る

新しチェーンの適正な長さが確認できましたら、余分な部分のチェーンをチェーン切工具で切り離します。

新しいチェーンを古いものと並べて、同じリンク数にカットします。適切な長さを確保することで、変速性能やチェーンの張りが安定します。

注意: チェーンは長すぎても短すぎてもNG。ディレイラー(変速機)が正常に動く範囲に調整しましょう。

ワンポイントアドバイス:古いチェーンの場合、摩耗もしていますのでチェーンが少し伸びているような状態になっています。

3. 新しいチェーンの取り付け

チェーンをフロントギア → リアギア → リアディレイラーの順に通します。取り付けの際には、ディレイラーのプーリー(歯車)に正しくチェーンをかけることが重要です。

チェーンコネクティングピンをリンクに入れる

適正な長さになったチェーンをつなぐために、付属のチェーンコネクティングピンを使用してアウターチェンリンク(幅が広い)とインナーチェーンリンク(幅が狭い)を合わせそこの穴に通します。コネクティングピンの先は誘導部分として細くなっていますのでスムーズに作業できます。

ワンポイントアドバイス
チェーンをつなぐ時のおすすめリンク位置はギヤにチェーンを通した時に、フロントチェーンリングに対して下側にチェーンがある位置で、チェーンリンクが画像のように、後輪に近い方のインナーチェンリンク(幅が狭い)とフロントチェーンリングに近い側のアウターチェーンリンク(幅が広い)の向きでチェーンをつなぐことをおすすめします。この接合の方がチェーン強度が増し、よりチェーンが切れにくくなります。

チェーン工具でピンを圧入する

シマノ製チェーン切り工具を使用して、コネクティングピンを圧入していきます。

適正なピン位置の確認として、チェーン切り工具でネジ込んでピンを圧入している段階で一瞬、力が抜ける感じがする箇所に当たりますので、その位置がピン圧入に適正位置になります。

分かりずらい時は次の工程も参考にしてピン圧入の適正位置を確認してください。

コネクティングピンの先端誘導部分を折り切る

ピンが適正位置に圧入できましたら、余分なチェーン先誘導部分を、チェーン工具のこの部分を利用してピンの奥までしっかり差し込み、ピン先の誘導部分を折り切断します。

チェーンつなぎ部分のリンクの動きを確認しる

チェーンつなぎ部分がスムーズに動くか左右上下に動かし確認します。

もしこの段階で渋いような感じがする場合は、チェーンのピン位置が適正でない可能性がありますので、再度チェーン切工具を使用して慎重にピン位置を微調整してください。

4. 取り付け後の動作確認

外装変速自転車用チェーン交換終了

クランクを回してチェーンの動きを確認します。ギアチェンジがスムーズに行えるか、異音がないかを入念にチェックします。

チェックリスト:

  • ギアチェンジに問題がない
  • チェーンがスプロケットにしっかり噛んでいる
  • チェーンラインがまっすぐで不自然な張りがない

チェーンを長持ちさせるメンテナンス法

1. 注油の頻度

月に1回程度、または雨天走行後にチェーンオイルを差しましょう。

2. 清掃のタイミング

  • 目立つ汚れや砂が付着しているとき
  • ギアの切替が渋くなったとき

ブラシとウエスでチェーンとスプロケット周りの汚れを除去します。必要に応じてパーツクリーナーを使い、乾燥後に注油。

詳しくは、こちらコスナブログ記事で紹介していますので参照してください。

自転車チェーンの洗浄方法「ワコーズのクリーナーを使ったメンテナンス手順」

よくある質問(Q&A)

Q1. チェーン交換は自分でやっても大丈夫ですか?

A. はい、基本的な工具と手順を守れば可能です。ただし、チェーンカッターなどの専用工具が必要です。心配な場合は、自転車専門店で作業を依頼することをおすすめします。

Q2. チェーンの寿命はどのくらいですか?

A. 使用状況によりますが、一般的には走行距離3,000~5,000kmが交換の目安です。異音や変速不良を感じたら点検してみましょう。

Q3. 6段変速用のチェーンは特別なものが必要?

A. はい。6段変速には6~8速対応のチェーン(シマノ製CN-HG71又はCN-HG40など)を使用します。9速以上用のチェーンでは幅が合わず、動作不良の原因になります。

Q4. チェーン交換後にギアがうまく切り替わりません…

A. チェーンの長さやディレイラーの調整に問題がある可能性があります。再度チェーンの通し方やリンク数を確認し、ディレイラー調整を行ってください。改善しない場合はお近くの自転車専門店にご相談しましょう。

まとめ

自転車のチェーンは「見えにくいけれど非常に重要な部品」です。特に6段変速付きのモデルでは、チェーンの劣化や摩耗によって、走行性能や安全性に大きな影響が出ることも少なくありません。しかし、適切なタイミングでの交換と定期的なメンテナンスを行えば、愛車はずっと快適に、安全に乗り続けることができます。

今回ご紹介したシマノ製チェーンの交換方法は、正しい工具と手順さえ押さえれば、セルフメンテナンスも十分に実施可能ですが、それでも不安がある場合や、作業に自信がない方は無理せずプロの自転車整備士にご相談されることをおすすめします。「安全第一」であることを忘れずに、これからも快適なサイクルライフをお楽しみください。

こちらのコスナブログ記事でも「自転車チェーン関連の記事」を紹介していますのでご参照ください。

自転車チェーン交換の目安は?寿命・症状・交換時期を解説!

自転車ギヤが抜ける感じや滑べる感じがしたら「自転車歯飛び現象」かも?

今後も、皆様のサイクルライフをサポートするための情報を、これまでに公開した約600記事以上とともにコスナサイクル公式サイトにて随時発信してまいります。

 

投稿者プロフィール

小砂恵三
小砂恵三コスナサイクル店長
宮田工業(現在:ミヤタサイクル)での研修を得て、インショップ形式の自転車店の店長に就任。その後家業を継ぎ自転車のメンテナンス、販売に従事して35年以上。
自転車専門資格として「自転車安全整備士」「自転車技士」「スポーツBAA PLUS」「自転車組立整備士」などを保有。
現在はコーダブルームやパナソニックといったスポーツ自転車から電動アシスト自転車までを幅広くカバーするサイクルショップ、コスナサイクルを運営。