この記事は、2025年5月12日に追記・更新しました。
「【駐輪に悩まない】ロードバイク携帯スタンドの決定版!TOPEAKフラッシュスタンドスリムXを徹底解説」について反映しています。
ロードバイクでのツーリング中、ちょっとしたコンビニ休憩や風景写真を撮りたい時、スタンドのない車体をどうやって立てようか困ったことはありませんか?壁やフェンスに立てかける、地面に寝かせる、なんとかバランスをとる…どれもスマートとは言いがたく、大切な愛車に傷がつくリスクも。
そんな時におすすめなのが、TOPEAK(トピーク)製の携帯スタンド「フラッシュスタンドスリムX」です。軽量でコンパクト、そして多くのクランクに対応する優れもの。この記事では、その特徴や使い方、活用シーンまで詳しく紹介します。
TOPEAK(トピーク)は、自転車アクセサリー界では知らぬ人はいない世界的ブランド。そのTOPEAKが開発した「フラッシュスタンドスリムX」は、クランクに取り付けて自転車を自立させる新発想のロードバイク用携帯スタンドです。
「フラッススタンドスリムX」は幅広クランクに対応。シマノのデュラエースやアルテグラなど、多くのロードバイクに装着可能な汎用性の高さが魅力です。
以下が「フラッシュスタンドスリムX」の基本スペックです。
項目 | 詳細 |
---|
対応クランク | 幅41mm × 厚さ16mm以下(先端から80mm以内) |
素材 | アルミ合金、ポリマーボディ |
サイズ(収納時) | L160mm × W47mm × H23mm |
サイズ(展開時) | L160mm × W180mm × H130mm |
重量 | 約196g |
耐荷重 | 最大14kg |
付属品 | キャリングバッグ |
ポイントは何と言っても収納時のコンパクトさと軽さ。
本体裏面にあるスライドボタンを押しながら脚部を展開します。
自転車を立てた状態で、左クランクの先端に本体を差し込みます。力を入れすぎず、しっかりとはめ込むのがコツです。
必要に応じて脚の長さを調整できます(最大10mm)。地面からペダル軸中心までが90〜105mmの高さが推奨。
傾き角度は83〜86度が理想的。安定感と見た目の美しさのバランスが取れる設計です。
それでは、実際に画像を交えて「フラッシュスタンドスリムX」の使い方と調整方法を解説していきます。
本体裏側のボタン部分を押して下へスライドします。
本体から閉じた状態の2本脚が出ます。
本体の2本脚を広げて後は本体部分に左クランクをははめ込むだけです。
自転車を立てた状態で、ロードバイク左クランクに本体をはめ込み使用します。
力を入れすぎず、しっかりとはめ込むのがコツです。
必要に応じて脚の長さを調整できます(最大10mm)。地面からペダル軸中心までが90〜105mmの高さが推奨。
クランク長によって高さ調整もできます。
本体裏側のあるネジを3㎜六角レンチを使用して最大調整幅10㎜まで調整できます。
高さ調整なしの状態
高さ調整をした状態
傾き角度は83〜86度が理想的。
ロードバイクを楽しむうえで、意外と悩ましい「駐輪問題」。TOPEAK「フラッシュスタンドスリムX」は、それをスマートに解決してくれる頼もしいアイテムです。
持ち運びやすく、対応範囲も広いため、初心者からベテランライダーまで幅広くおすすめできます。まだお持ちでない方は、ぜひこの機会に導入を検討してみてはいかがでしょうか?
こちらのコスナブログ記事も参照してください。
自転車トルク管理ツール「トピーク トルクスティックプロ2-10Nm」使い方