パナソニック電動アシスト自転車のショッピングモデルの中で一番人気の「ビビDX」。
機能充実でフロントバスケットも大容量の大型バスケットを採用していますので購入されましたお客様には大変好評です。
一般的な前カゴに比べ底面も広く設計されているのでとても使いやすくなっているんです。
今までも大型バスケットに対応した純正バスケットカバーがあったのですが、ファスナー式でなく、ロールトップタイプを採用したフロントバスケットカバーでした。
この商品については、以前コスナブログ記事でも紹介していますのでこちらを参照してください。
ロールトップ機能の「NSAR147フロントバスケットカバー」取付方法
このロールトップ機能は筒状になっていて雨の侵入などを防ぐように、生地本体の上部をくるりと巻いて止めるタイプとなっています。
でも、お客様の中にはロールトップではなく一般的なファスナータイプのカバーを希望される方もいらしたので、これからはお客様もロールトップとファスナー式の2つからお好みに合わせ選択できます。
パナソニック電動アシスト自転車「ビビDX]に採用されています大型スムースインバスケット2は、荷物が傷つきにくく、外側からは見えにくい大容量サイズのフロントバスケット。
サイズは、高さ約250㎜×奥行約350㎜×幅約390㎜
それでは早速、ファスナー式フロントバスケットカバーNAR184の取付方法を説明します。
先ずはバスケットカバーを開き、フロントバスケットカバーに上から被せます。
内側にマジックテープがついていますのでバスケットに固定します。
マジックテープはこのように6か所止めてください。
バスケットカバー後部にカバー調整用のヒモと長さ調整に使う球型のストッパーが付いてます。
半円部分を指で押すとひもの調整が自由にできます。
このようにしっかりとバスケット底面に合わせてヒモで調整します。
バスケットカバーを被せて底面を調整する時は、ライトがカバーで隠れないようにしてカバーをしっかり被せてください。
ヒモで底面をカバー調整した後は、余ったヒモをバスケット内側の穴に2か所通します。
ヒモがカゴの内側に向くように蝶結びします。
ヒモを結んだらバスケット内側の溝に収めます。
バスケットカバー裏側もマジックテープでしっかり止めます。
バスケットカバーNAR184には内側にクリアカバーで中身が見える便利は収納ポケットが付いてます。
これで大型バスケットもすっぽり被せて安心!
純正バスケットカバーNAR184は2つのファスナーで開け閉めも簡単にできます。
バスケットカバーNAR184の下側にもうひとつファスナーが付いています。
このファスナーを開くことでバスケットカバーの高さ調整ができます。
全開にファスナーを開くとこのようにバスケットカバーが高くなります。
店長のわたしも熱望していた商品ですので、ファスナー式のバスケットカバーはおすすめですね。
カラーはNAR183(ブラツク)とNAR184(ブラウン)があります。
ファスナー式パナソニック純正フロントバスケットカバーは、パナソニック電動アシスト自転車「ビビDX」以外でのメーカー推奨での取付可能モデルは「ビビL」・「ビビL20」それと電動アシスト三輪車「ビビライフ」のフロントバスケットです。
ファスナー式純正フロントバスケットメーカーサイト
2021年パナソニック電動アシスト自転車ショッピングモデル「ビビシリーズ」はこちら。