お子さまもだんだん自転車に慣れてきて補助輪が無くても乗れるようになると、補助輪が邪魔をしてガチャガチャ地面に当たる音がして逆にバランスとりながら走行するのに負担がかかったりします。
そこで、次のステップとして補助輪を外してあげることで自分自身のバランスでスムーズに走行できるようになり駐輪する時のために外した補助輪に変わりスタンドに交換してあげるといいと思います。
今回は、子供自転車の補助輪外し方と両立スタンドの取付方法をプロ目線でわかりやすく教えますので参考にしてください。
多くの子供自転車後輪のナットサイズは15㎜ですので、このサイズに合ったソケットレンチがあればおすすめです。
しかし、なかにはこのサイズ以外のナットサイズを使用している場合もありますので、ご自身で作業を行う前に先ずはお子さまの自転車のナットサイズを確認してください。
マイナスドライバーもあると便利です。
後輪ナットに保護キャップを被せてあるモデルもありますので、その時キャップを取り外すときに使用します。
※ナットの取り外し取付作業をなかにはモンキーレンチを使用される方もいらっしゃるようですが使い方を誤るとナットの角をなめてしまいがちですので、ご自身で作業を行うときは自己責任のもと慎重に作業を行ってください。
不安な方はプロに任せたほうが安心ですよ。
補助輪付きこども自転車を作業がしやすい場所に移動します。
左右の保護キャップをマイナスドライバーの先を使って取り外します。
車軸のワッシャーと保護キャップの隙間にマイナスドライバーを入れ押し広げるような感じで。
手を滑らせてケガをしないように注意してください。
それでも固くて取り外しが難しい時は、プライヤー等の工具を使い外してください。
但し、プライヤーの歯形の跡が保護キャップに残ります。
保護キャップを取り外した状態です。
15mmソケットレンチを使用してナットを緩めます。
ナットを緩める向きは反時計方向に回します。
片側の補助輪が外れたら、反対側の補助輪も同じように取り外します。
これで、子供自転車補助輪外しは終了です。
お子さまの自転車に合ったサイズの両立スタンドを用意します。
サイズが分からないときは、タイヤサイズで確認を。
こちらのコスナサイクルブログ記事を参照してください。
補助輪を取り外した状態の自転車は不安定になりまので、両立スタンドを取り付ける前に自分の両ももで後輪タイヤを挟み込むようにして自転車を安定させるのもひとつの方法です。
両立てスタンドを手で押し広げながら片側を後輪車軸にはめます。
この時、スタンドは必ず車体の一番奥に。
子供自転車によっては、補助輪を取り外した時に更に内側に薄いナットで固定されているものもあります。
このような場合も、薄いナットも必ず取り外してからスタンドをはめてください。
薄いナットが付いたままの状態でスタンドを取り付けますと、フレームにしっかり固定できず危険ですので必ずスタンドはフレームの一番奥にはめてからナットで固定してください。
両立スタンドのもう片側も押し広げながら車体に確実にはめこみます。
取り付けるときはスタンドロックが左側にくるようにします。
次に、左右のドロヨケステー(ドロヨケを支えている棒のようなもの)を車軸に通します。
補助輪取り外した時に使用していたワッシャーを入れます。
ワッシャーに溝が切ってある方を内側にして入れてください。
両方に溝が切ってある場合はどちらの向きでもかまいません。
スタンド→ドロヨケステー→ワッシャー→ナットの順番で入れ、最初は手で軽く時計方向に回してねじ込みます。
15mmボックスレンチを使用してナットを締めて両立スタンドを固定します。
ナットを締めこむ時は片側だけ強く締めこまず左右交互に行います。
最後にナットに保護キャップを被せれば、両立スタンドの取付終了です。
両立スタンドの左側にはスタンドのロックが付いてます。
駐輪時には必ずスタンドロックを画像のように前側に倒してロックをしてください。
ロックをぜずに駐輪していますとスタンドが場合によっては何かの拍子で跳ね上がり自転車が動き出してしまいとても危険です。
乗車する時は、両立スタンドのロックを解除(ロックを後ろ側にする)します。
スタンドを足で跳ね上げてください。
両立スタンドを立てるときはこの動作の逆順で行ってください。
今回、子供自転車補助輪の外し方と両立スタンド取付方法についてご説明しましたが、お子さまの成長に合わせサドルの高さやハンドルの高さを調整するだけで更に乗りやすさ倍増しますので是非調整してあげてください。
こちらコスナサイクルブログ記事を参照してください。
同じ子供自転車でもショップでの組み立て整備作業で差が出るって知ってましたか