この記事は、2025年4月26日に最新情報に追記、更新しました。
「初心者でもわかる!自転車タイヤサイズの見方と選び方【完全ガイド】」関する情報を反映しています。
「タイヤ交換したいけど、サイズがわからない…」そんな悩みを解消!
本記事では、自転車タイヤのサイズ表記の見方や選び方をわかりやすく解説します。インチ、ETRTO(エトルト)、700Cなどの違いを知って、あなたの自転車にぴったり合うタイヤを選びましょう!
自転車タイヤサイズは、自転車の性能や乗り心地を大きく左右する重要な要素です。サイズを誤ると、適切に装着できなかったり、走行時の安全性が低下することもあります。正しいサイズを理解することが、快適な自転車ライフの第一歩です。
タイヤサイズは、タイヤサイズとは、タイヤの外径(直径)や幅、内径(リムとの接続部分)を数値で示したものです。
自転車タイヤにはさまざまな表示方式があり、混乱しやすいポイントのひとつ。代表的な表示方法を押さえましょう。
一般自転車(ママチャリ)や電動アシスト自転車、マウンテンバイクなどに使用されています。
例:26×1 3/8、26×1.95、27.5×2.40
→「26」はタイヤの外径(インチ)、「1.95」は幅(インチ)を示します。
ワンポイントアドバイス:
1インチは25.4mmです。例えば26×1.95サイズの場合、タイヤ幅1.95インチをmm換算しますと49.53mmとなります。
例:32-622これは700×32タイヤサイズと同じです。
→「32」は幅(mm)、「622」はリムの直径(mm)を表します。
ロードバイクやクロスバイクなどに使用されています。
例:700×28C、
→「700」はタイヤの外径(mm)、「28C」は幅(mm)を表します。
自転車の種類 | 主なタイヤサイズ例 |
---|---|
シティサイクル | 26×1 3/8, 27×1 3/8 |
クロスバイク | 700×28C, 700×32C |
ロードバイク | 700×23C, 700×25C |
マウンテンバイク | 26×2.0, 27.5×2.4 |
ミニベロ | 20×1.5, 20×1 1/8 |
それでは実際に画像を使って各タイヤサイズの見方を解説していきます。
自転車のタイヤサイズを確認するには、自転車のタイヤサイドに刻印されていますのでこちらを見てください。
例:37-590 26×1 3/8と表記されています。
前の数字37-590は「ETRTO(エトルト)」と言う規格表示です。
後の数字26×1 3/8は、一般的な呼び名26インチでシティサイクルやママチャリ、電動アシスト自転車などに使わているサイズです。
例:27×1 3/8 37-630
前の数字:27×1 3/8はこちらは一般的な呼び名27インチでシティサイクルやママチャリなどに使わています。
後の数字:37-630これも「ETRTO(エトルト)」の規格表示です。
例:47-406 20×1.75
前の数字:47-406は「ETRTO(エトルト)」規格表示
後の数字:20×1.75は、20インチの1.75サイズを表示しています。
例:28-622 700×28C
前の数字28-622は、「ETRTO(エトルト)」規格表示です。
後の数字700×28Cは、700Cは呼び名で28Cとはタイヤ幅(28mm)を意味しています。
実際に、ノギスを使用して計測しますと若干数値が小さく26.50mmぐらいです。タイヤにより表記サイズと実測サイズが異なる場合もあります。また、近年リムの内側サイズのワイド化により各メーカーのタイヤ表記も新ETRTOサイズ表記に変更されているモデルもあります。
例:25-622 700×25C
前の数字:25-622は「ETRTO(エトルト)」規格表示です。
後の数字:700×25Cは、700Cno呼び名で、25Cはタイヤ幅(25mm)を意味します。
上の2つとも同じ700Cの呼び名で互換性はありますが、タイヤの幅が28mmと25mmで違いますので、ご使用のリムサイズに適合するか、リムメーカー推奨タイヤの範囲内かの確認、フレームやブレーキとのタイヤクリアランスなどの事前に必ず確認を行ってください。
間違いやすいサイズなのが20インチの小径モデルです。
20インチの中の折り畳みモデルやミニベロと言ったモデルには現在2つの表示モデルがあります。
例:40-406 20×1.50
前の数字:40-406は「ETRTO(エトルト)」規格表示で「40」の数字はタイヤ幅をさしていますのでこの場合は40mmとなります。
406の数字は406サイズを表しています。
後の数字;20×1.50はタイヤサイズ20インチで1.50少数インチはタイヤ幅を意味します。
1インチをmm換算しますと25.4mmですので、この場合1.50インチは38.1mmを意味します。
例:20×1.1 28-451
前の数字:20×1.1はタイヤサイズ20インチで1・1小数点インチはタイヤ幅を表しています。
1インチを先程と同じくミリ(mm)換算しますと約28mmとなります。
後の数字:28-451は「ETRTO(エトルト)」規格表示です。
28の数字はタイヤ幅をさしていますので28mmとなります。
451の数字はタイヤサイズ451サイズを表しています。
※小径モデルの20インチは特に、ETRTO(エトルト)サイズが重要になります。
それと、同じ20インチでもETRTO(エトルト)規格表示の406と451サイズでは互換性はありませんので注意してください。
タイヤサイズ径は同じ20インチでも451と406サイズでは451サイズの方がタイヤ径が大きくなりますでの走行感も違ってきます。
KHS451サイズの20インチの折り畳み方はこちらコスナブログ記事で紹介していますので参照してください。
DAHON406サイズの20インチの折り畳み方は、こちらコスナブログ記事で紹介していますので参照してください。
初心者必見!ダホン折り畳み自転車の折り畳み方6. タイヤ交換の際の注意点
タイヤサイズは一見複雑に見えますが、基本の規格や表示の意味を理解すれば難しくありません。自転車の種類や使い方に応じて最適なサイズを選ぶことで、安全性も乗り心地も格段にアップします。タイヤ選びに迷ったら、まずは現在のサイズを確認し、自分のスタイルに合ったものを選びましょう。
こちらコスナブログ記事を役立つ内容となっていますので参照してください。
クロスバイクおすすめタイヤと言えばIRC「METRO(メトロ)」通勤用でもパンクに強く国内生産