小田原の自転車専門店

ブレーキが緩い?クロスバイクVブレーキの正しいワイヤー調整と安全チェック方法

Vブレーキレバーを引く

※記事の中にアフィリエイト広告を利用しています。

目次

ブレーキが“緩い”と感じたとき、最初に読むべき記事

この記事は、2025年10月19日に追記・更新しました。
「ブレーキが緩い?クロスバイクVブレーキの正しいワイヤー調整と安全チェック方法」について反映しています。


クロスバイクの魅力は、軽快な走りと反応の良さにあります。

けれど、いつの間にかブレーキレバーを深く握らないと止まらなくなった——そんな経験はありませんか。

それは「Vブレーキの引きしろ」が広がっているサインです。

この記事では、Vブレーキが緩くなる原因と、正しいワイヤー調整の方法、さらに作業後の安全確認ポイントまでを体系的に解説します。

Vブレーキの「引きしろ」が広くなる原因とは

ブレーキの効きが鈍くなると、単に“感覚の問題”と思いがちですが、そこには明確な物理的要因があります。

ブレーキゴム(シュー)の摩耗

まず最初に確認すべきは、ブレーキシューの摩耗状態です。

シューのゴムがすり減ると、リムとの接触距離が広がり、レバーを深く引かないと制動力が得られません。

目安として、溝が新品時に比べてすり減り摩耗していたり、ほとんど消えていたら交換のタイミングです。

新品交換で効きが一気に回復することもあります。

ワイヤーの伸び・緩み

ブレーキワイヤーは金属のケーブルです。

走行を重ねるうちに微妙に伸び、固定ボルトが緩むとレバーの引きしろが大きくなります。

新しいワイヤーは特に初期伸びが出やすく、数百km走行後に再調整が必要です。

月1回程度の点検を習慣にすると安全です。

Vブレーキのアーム左右バランスのズレ

Vブレーキのアームが片側だけ先に動いてしまうと、リムへの当たりが偏り、結果的に制動力が低下します。

左右のスプリングテンションを調整して、均等に動くようにバランスを取ることがポイントです。

Vブレーキワイヤーのアジャスターボルトでの調整方法

Vブレーキのアジャスターボルト
ブレーキの効きが気になったら、まずはレバーの根元をチェックしてみましょう。

ブレーキレバーの根元には、調整のための「アジャスターボルト」と「ロックナット」があります。

まずはこの位置を確認し、現在どれくらい引きしろがあるかを把握しましょう。

Vブレーキアジャスターボルトを手で回す
アジャスターボルトを少しずつ回しながら、ワイヤーの張り具合を調整します。

アジャスターボルトを手で反時計回りに少しずつ回します。

ブレーキの効きが弱い場合は、ワイヤーを張る方向(反時計回り)で微調整します。

もし、アジャスターボルトが固くて回しずらい時は、内側のナット(黒色)がレバー側にねじ込まれて固定されていると思いますので、一度ナットを反時計方向に回して少し緩めてみてください。

Vブレーキアジャスターボルトをナットで固定
内側のナットを締めて、ボルトの位置をしっかり固定します。

内側のナットで位置を固定します。
緩みを防ぐため、ボルトとナットの間にわずかな“遊び”を残して締めるのがコツです。

アジャスターボルト調整時の注意点

Vブレーキアジャスターボルト限界
回しすぎると外れることがあります。ねじ山が見えすぎていないか確認しましょう。

アジャスターボルトは回しすぎると外れることがあります。

ブレーキケーブルの微調整を行うことが出来るアジャスターボルトにも限界があります。

調整しろを回しすぎないように注意してください。

たまに見かけますのが、

お客様ご自身で調整された時に、アジャスターボルトのねじ込み限界ギリギリで使用していてネジ山をなめてしまったり、アジャスターボルトが変形して曲がった状態のがあります。

ブレーキレバー本体のスリッドが入っている側からのアジャスターボルトねじ込み具合の確認もお忘れなく。

Vブレーキレバーの引きを確認する

Vブレーキレバー引き確認
ブレーキレバーを握って、グリップまでの握りしろを再確認します。

軽く握って止まる感覚が得られれば、適正な引きしろです。

その他Vブレーキ本体の左右アーム位置確認

フロントVブレーキアーチ本体
左右のアームが同時に動くかを見て、バランスを整えましょう。

左右のアームが同時に動いているかをチェックします。

片側だけ先に動く場合は、スプリングテンションのネジを少し調整し、均等な動きを目指します。

アジャスターボルト以外でのブレーキケーブル調整方法として、Vブレーキアーチ本体のケーブル固定ナットを緩めてからブレーキケーブルを再度引っ張り調整する方法もありますが、この場合、かなりブレーキシュー本体が摩耗してすり減っている可能性が大きいですので、ブレーキシューの交換をおすすめします。

Vブレーキワイヤーの調整に必要な道具

作業に必要な工具は多くありません。基本的なツールをお持ちなら十分対応できます。

プラスドライバーと六角レンチ

ブレーキアームの固定ボルトやテンション調整に使用します。

六角レンチは5mmが一般的です。

作業時には工具が確実に噛んでいるかを確認し、ネジ山を傷めないよう注意しましょう。

ワイヤーカッター・グリス(必要に応じて)

ワイヤー交換を伴う場合は専用ケーブルカッター(ワイヤーカッター)が便利です。

また、ワイヤーの動きを滑らかに保つため、タイコ部分(ケーブル先端丸い形状部分)に薄くグリスを塗布しておくと受け部分の摩耗を防ぎ、錆防止にも役立ちます。
後々のメンテナンス性が向上します。

作業前の安全確認

自転車が安定するようにスタンドを立て、明るい屋外または十分な照明の下で行いましょう。

ブレーキ整備は安全に直結する作業です。焦らず、落ち着いた環境で行うことが何より大切です。

不安な方は、お近くの自転車専門店にご相談することをおすすめします。

工具を使った正しいVブレーキワイヤー調整手順

ここからは実際の調整工程です。順を追って丁寧に進めれば、初めての方でも確実にできます。

1. レバーの引きしろを確認する

現在の状態を把握します。

レバーを握り込み、グリップに触れるまでの距離をチェック。

2. ワイヤー固定ボルトをゆるめる

ブレーキアームのワイヤー固定ボルトを六角レンチで軽く緩めます。

完全に外す必要はなく、ワイヤーが前後に動く程度で十分です。

3. ワイヤーの張り具合を調整する

ブレーキシューがリムに軽く触れるくらいまでワイヤーを引っ張り、固定ボルトを締めます。

張りすぎると常にブレーキがかかった状態になるため、必ずホイールがスムーズに回るかを確認しましょう。

4. 左右アームのバランスを取る

両アームが均等に動くようにスプリングテンションのネジを微調整します。

レバーを離した際、左右のシューが同時にリムから離れるのが理想です。

5. ブレーキレバーを握って最終確認

レバーを数回握って動作を確認します。

スムーズな戻りと適度な引きしろが得られれば成功です。

感触に違和感がある場合は、再度微調整します。

よくある失敗とその対策

初心者がよくつまずくポイントを整理しておきましょう。

引きしろが逆に硬くなった場合

ワイヤーを張りすぎています。

固定ボルトを少し緩め、ワイヤーを1〜2mm戻して再度固定します。

細かな調整を繰り返すことが、理想のブレーキタッチを生みます。

片方だけブレーキが当たる場合

スプリングテンションの左右バランスが崩れています。

片方が強く当たる側のネジを1/4回転ほど締め、左右の戻りを確認します。

異音がする・ホイールが擦れる場合

ブレーキシューの角度や位置がずれている可能性があります。

ホイールリムに対してブレーキシュー角度は進行方向に対して僅かにハの字になるになるよう、角度を微調整してください。

※リムとブレーキシューの相性によっては異音が収まらない時がありますので、その時はブレーキシュー角度の位置を色々調整して試乗しながら確認することをおすすめします。

特に雨天走行後は汚れによる異音が出やすいので、リムサイドの清掃も忘れずに。

仕上げチェックと安全確認ポイント

最後は安全確認です。ここを怠ると整備そのものが無意味になります。

ホイールの回転テスト

ブレーキを離した状態でホイールを回し、抵抗なく回転するかを確認します。

わずかな擦れ音も見逃さず、必要に応じて再調整します。

ブレーキシューの当たり面確認

ブレーキをかけたとき、リムの中央部に均等に当たっているかをチェック。

上にずれているとタイヤを傷め、下にずれると制動力が落ちます。

試走時の感覚で最終確認

短距離走行でブレーキを何度か試し、握り始めの反応・制動力の立ち上がりを確かめましょう。

ほんの少しの違いでも安全性に大きく影響します。

よくある質問(Q&A)

Q:ワイヤーを張りすぎるとどうなる?

常にブレーキが軽くかかった状態となり、走行抵抗が増えます。

結果としてスピードが出にくくなり、シューの摩耗も早まります。

軽く握ってしっかり止まる程度の張りが理想です。

Q:点検の頻度はどのくらい?

通勤・通学で毎日乗る場合は、月に1回の点検がおすすめです。

長距離ライドや雨天走行の後は特に確認しておくと安心です。

Q:Vブレーキとディスクブレーキの違いは?

Vブレーキは軽量でメンテナンスが容易。

一方ディスクブレーキは天候に左右されにくく制動力が高いですが、構造が複雑で専用工具が必要です。
使用環境に合わせて選択しましょう。

まとめ|自分で調整できるとサイクリングがもっと安心に

Vブレーキ調整のコツをつかめば、自転車整備はぐっと身近になります。

自分で整備できるようになると、走行中の小さなトラブルにも冷静に対応できるようになります。

快適なブレーキタッチは、安全で楽しいサイクリングの第一歩。

定期的な点検と調整を習慣にし、あなたのクロスバイクを最高の状態に保ちましょう。

クロスバイクのメンテナンス関連記事


Vブレーキシューの交換時期と交換方法はこちらへ
【保存版】Vブレーキシューの交換時期と正しい交換手順|プロが解説する安心メンテナンス術

クロスバイクを倒してハンドルが曲がってしまったときの対処法はこちらへ
クロスバイクハンドル曲がった時のハンドル角度修正方法

クロスバイクの変速操作しても上手く入らなくなった時の調整方法はこちらへ
初心者必見!変速ワイヤー調整方法

投稿者プロフィール

小砂恵三
小砂恵三コスナサイクル店長
宮田工業(現在:ミヤタサイクル)での研修を得て、インショップ形式の自転車店の店長に就任。その後家業を継ぎ自転車のメンテナンス、販売に従事して35年以上。
自転車専門資格として「自転車安全整備士」「自転車技士」「スポーツBAA PLUS」「自転車組立整備士」「BAAアドバイザー」などを保有。
現在はコーダブルームやパナソニックといったライトスポーツ自転車から電動アシスト自転車までを幅広くカバーするサイクルショップ、コスナサイクルを運営。