クロスバイクでの通勤・サイクリング等など使用頻度にもよりますが、使ってきますと購入時に比べ段々ブレーキレバーの引きしろが大きくなりあまく感じた事があると思います。
コスナサイクルでは組み立て時に、
ブレーキケーブルの初期伸びを取り調整して納車を行っていますが、それでもブレーキシューは消耗品ですので、ブレーキゴムがすり減ってきますと徐々にブレーキをかけた時にレバーの引きしろが大きくなってきます。
そのままの状態で何も調整を行わず使い続けますと、ブレーキ制動力にも影響が出ます。
特に、クロスバイク初心者の方は、
基本の「き」ブレーキワイヤーケーブル調整方法を覚えておいてください。
クロスバイク左右ブレーキレバー先端にはアジャスターボルトとナットが付いています。
ブレーキレバーの引きが甘いと感じたなら、ブレーキワイヤーのアジャスターボルトを反時計方向に回して、ブレーキレバーの引きしろを調整します。
もし、アジャスターボルトが固くて回しずらい時は、内側のナット(黒色)がレバー側にねじ込まれて固定されていると思いますので、一度ナットを反時計方向に回して少し緩めてみてください。
ブレーキのアジャスターボルトで調整が行えたら、次に内側の付いてますナットを時計方向に回してアジャスターボルトの位置を固定します。
ブレーキケーブルの微調整を行うことが出来るアジャスターボルトにも限界がありますので、調整しろを回しすぎないように注意してください。
たまに見かけますのが、
お客様ご自身で調整された時に、アジャスターボルトのねじ込み限界ギリギリで使用していてネジ山をなめてしまったり、アジャスターボルトが変形して曲がった状態のがあります。
ブレーキレバー本体のスリッドが入っている側からのアジャスターボルトねじ込み具合の確認もお忘れなく。
ブレーキワイヤーの微調整が済みましたら、ブレーキレバーの引き具合をチェックしてください。
アジャスターボルト以外でのブレーキケーブル調整方法として、Vブレーキアーチ本体のケーブル固定ナットを緩めてからブレーキケーブルを再度引っ張り調整する方法もありますが、この場合、かなりブレーキシュー本体が摩耗してすり減っている可能性が大きいですので、ブレーキシューの交換をおすすめします。
ブレーキワイヤーケーブルの引き具合を常にベストな状態にすることが安心につながります。
アジャスターボルト&ナットを上手く利用して安全にこころがけてください。