小田原の自転車専門店

自転車のブレーキシューの違いとは?「アルミ」と「ステンレス」リムの特徴と違い徹底解説!

一般自転車用ブレーキシューBAA対応

※記事の中にアフィリエイト広告を利用しています。

自転車ブレーキシューの違いを知っていますか?アルミとステンレスのリム別に解説!

この記事は、2025年4月16日に追記・更新しました。
【自転車のブレーキシューの違いとは?「アルミ」と「ステンレス」リムの特徴と違い徹底解説!】について反映しています。

普段使っている一般自転車(ママチャリ)の「ブレーキシュー」について、皆さんはどれだけ知っているでしょうか?
一見同じように見える部品でも、実は「リム」の素材によって適切なブレーキシューが異なることをご存じですか?

この記事では、自転車のメンテナンスや安全走行に欠かせない 「ブレーキシュー」の種類と、 リム素材「アルミリム」と「ステンレスリム」の違いについて詳しく解説していきます。
初心者の方でもすぐに見分けられるように、写真を用いたチェック方法も紹介します。

1. ブレーキシューとは?その役割と重要性

ブレーキシューは、自転車のタイヤの外側にあるリムを「こする」ことで減速・停止を可能にする部品です。
シティサイクルやママチャリをはじめとする一般自転車の多くの前ブレーキには「キャリパーブレーキ」と言うブレーキ本体が採用されていて、更にリム素材が「アルミリム」か「ステンレスリム」かにより使われるブレーキシューも異なります。

ポイント

  • ブレーキシューは消耗品
  • リムの素材に合わないシューを使うと 制動力が低下
  • 劣化したシューでは 安全な走行ができなくなる

2. 自転車に使われる2種類のリムとは?

自転車のリム(タイヤの円周部分)は、大きく分けて以下の2種類があります。

  • アルミリム(軽量で柔軟性がある)
  • ステンレスリム(耐久性が高く、長持ち)

それぞれのリム素材はブレーキシューの摩擦特性に影響を与えるため、適合するシューを選ばなければなりません。

3. アルミリムの特徴と見分け方

シティサイクルやママチャリ用アルミリム
アルミリム

◆ アルミリムの特徴

  • 軽量で乗り心地がよい
  • さびにくいが、衝撃に弱い
  • シルバー〜マットな質感が多い
  • 指でたたくと「鈍い音」がする

◆ 見分け方のポイント

  • マットでツヤの少ない質感
  • 爪で軽くこすると粉っぽい感触がある
  • 傷がつきやすい

アルミリムには「アルミ用ブレーキシュー」を使用する必要があります。これは、摩擦力を高めるために柔らかいゴム素材が使われているのが一般的です。

4. ステンレスリムの特徴と見分け方

シティサイクルやママチャリ用ステンレスリム
ステンレスリム

◆ ステンレスリムの特徴

  • 錆びにくく、見た目が美しい
  • 重量はあるが耐久性は抜群
  • 鏡面仕上げのような光沢がある

◆ 見分け方のポイント

  • ピカピカとした鏡のような表面
  • 爪でこすっても変化なし
  • 重さがある

ステンレスリムには「ステンレス用ブレーキシュー」が必要です。
これは硬めのゴムが使われていて、雨の日でも制動力を確保できるよう工夫されています。

5.一般自転車ブレーキシュー2種類の見分け方

一般自転車用ブレーキシューBAA対応

一般自転車(ママチャリとも言われています。)のブレーキシューには2種類あることを知っていましたか?

ブレーキシューなら何でも取り付け出来れば大丈夫と思っていませんでしたか?

種類を間違えるとブレーキ制動力に影響が出て危険ですので、ご自分で交換される時は必ず愛車に適合したブレーキシューを選んでください。

画像の一般自転車用ブレーキシューは赤色をしたBAA(一般社団法人 自転車協会の自転車安全基準適合)対応全天候型ブレーキシューです。

画像左側が「アルミリム用」のブレーキシューで右側が「ステンレスリム用」のブレーキシューです。

見てお判りのようにブレーキゴムの溝の形状が違っています。

後ほど説明しますが、ステンレスリム用ブレーキシューには左右前後の向きもありますので注意が必要です。

ステンレスリム用ブレーキシューの取付方向

一般自転車用ブレーキシューBAA対応 ステンレスリム用

ステンレスリム用ブレーキシューのみ前後左右の向きがありますので確認してください。

進行方向左側に取付る場合、ブレーキシューの溝が前側に溝が広がるように>>>の向きで前後左右合わせます。

くれぐれも左右間違えのないように気を付けてください。

6. ブレーキシューの種類と対応表

リム素材対応するブレーキシューブレーキシュー特徴
アルミリムアルミ用ブレーキシュー柔らかい・削れやすい
ステンレスリムステンレス用ブレーキシュー硬め・摩耗しにくい

7. 間違ったブレーキシュー選びのリスク

誤ったシューを選んでしまうと、以下のようなリスクが発生します。

  • 制動距離の増加(止まりにくくなる)
  • 異音(キーキー音)や振動が発生
  • リムが早く削れてしまう
  • 最悪の場合、ブレーキが効かず事故の原因に

8. 正しいブレーキシューの選び方と交換のタイミング

選び方の流れ

  1. 自転車のリム素材を確認
  2. リムに合ったブレーキシューを選ぶ
  3. 交換時にはペアで左右とも新調する

交換のサイン

  • 溝が浅くなってきた
  • 異音やブレーキ力の低下を感じる
  • 雨の日に特に滑りやすくなった

ブレーキシューは1〜2年に一度は確認・交換するのが理想です。

9. よくある質問(FAQ)

Q1. 電動アシスト自転車も一般用ブレーキシュー使えますか?
→ 当店コスナサイクルでは電動アシスト自転車は一般自転車に比べて重量もありまたアシスト力もありますので安全を考慮して、パナソニック電動アシスト自転車を取り扱っているためメーカー純正のブレーキシューを使用しています。
電動アシスト自転車対応のブレーキシューを強くおすすまします。

電動アシスト自転車用ブレーキシューについては、こちらコスナブログ記事で紹介していますので参照してください。
電動アシスト自転車用おすすめブレーキシュー3種類

Q2. DIYで交換できる?
→ 工具(六角レンチなど)があれば交換可能ですが、ただし、不安な場合は自転車専門店での交換をおすすめします。

9. まとめ:あなたの自転車に最適なブレーキシューを選ぼう!

自転車のブレーキ性能は、リムとブレーキシューの相性によって大きく変わります。
「アルミリム」にはアルミリム用ブレーキシュー、「ステンレスリム」にはステンレスリム用ブレーキシューを選ぶことで、安心・安全な走行が実現します。

ブレーキシューは消耗品です。

ブレーキシューが減ったまま使用していますとブレーキ制動力も落ちますので定期的にお早目の交換をしてください。

アルミリムを使用している場合は、ブレーキシューを新品と交換する前にリムサイドの黒い汚れを落としてから交換してください。汚れを取らずに交換した場合、ベストな制動力が得られない場合がございます。

リムサイドの汚れと脱脂にはこちらのブログ記事を参照してください。

プロも使っている自転車ケミカル商品「WAKO’S(ワコーズ) BC-9」ブレーキ&パーツクリーナーは速乾性で噴射力抜群

後輪シマノローラーブレーキ音鳴りの原因と解消法はこちらのコスナブログ記事を参照してください。

シマノ製ローラーブレーキから音鳴したらローラブレーキ専用グリスを注入

投稿者プロフィール

小砂恵三
小砂恵三コスナサイクル店長
宮田工業(現在:ミヤタサイクル)での研修を得て、インショップ形式の自転車店の店長に就任。その後家業を継ぎ自転車のメンテナンス、販売に従事して35年以上。
自転車専門資格として「自転車安全整備士」「自転車技士」「スポーツBAA PLUS」「自転車組立整備士」などを保有。
現在はコーダブルームやパナソニックといったスポーツ自転車から電動アシスト自転車までを幅広くカバーするサイクルショップ、コスナサイクルを運営。