こんにちは、コスナサイクルです。
いつも当店の「コスナブログ記事」をご覧いただき、誠にありがとうございます。
自転車に乗るすべての人にとって、ヘルメットは命を守る最も重要な装備の一つです。ところが、「ヘルメットには寿命がある」ことを知らない人は意外と多いのではないでしょうか? 本記事では、「自転車ヘルメットの寿命は本当に3年なのか?」という疑問を入り口に、安全基準や買い替え時期、正しい選び方についてわかりやすく解説していきます。
自転車走行中の事故で最も致命的なダメージを負いやすい部位は「頭部」です。警察庁の統計でも、自転車事故における死亡事故の多くが頭部損傷に起因しており、ヘルメットを着用していれば助かった可能性が高いケースも少なくありません。
また、2023年4月からは、自転車に乗るすべての人の「ヘルメットの着用努力義務化」がされ、社会全体として着用率向上が求められています。
罰則規定はなく、強制ではありませんが、努力義務(当事者の努力を促し、極力そうするべきだ、と決められた規定)とされています。
命を守る最もシンプルで確実な方法が「ヘルメットの着用」。これからの時代、着けない理由はありません。
あまり説明されていませんが、一般的に、自転車用ヘルメットの寿命(使用期限)は3年とされています。
製品安全協会とJHMA(日本ヘルメット工業会)の定めるヘルメットの使用期限は使用開始からが3年となっています。
これは外観に問題がなくても、内部の発泡素材(EPS)が劣化するためです。直射日光や汗、湿気などが原因となって、見た目では判断できないほど安全性能が落ちていきます。
そのため、経年劣化で衝撃吸収能力が損なわれると、使用期限を過ぎたヘルメットで事故にあった際などにそこまで優位な機能を発揮できないためです。
「まだ使えそうだから」と過信せず、購入後3年を目安に買い替えを検討するのがベストです。
「強い衝撃を受けたが変形などはない」、「衝撃を受け一部にへこみや変形が出た」というヘルメット2種類がある場合、前者は使用できそうな気がしますが、実は前者、後者共に等しく使用不可です。
強い衝撃を受けた時点で衝撃吸収能力を最大限発揮してしまい、次の衝撃を吸収できなくなっています。
表面上問題なさそうに見えても、次の衝撃で破損してしまったりします。
一度転倒で大きくぶつけたりした際は安全のために買い換えをしてください。
安全な自転車用ヘルメットを選ぶためには、第三者機関による認証マークの確認が重要です。以下のようなマークがついているか確認しましょう。
通常街中で使用する場合はSGマーク、JCF推奨のいずれかが付与されたヘルメットが価格的にも機能的にもオススメです。
もしもレースに出る場合はレース基準により、SG基準とJCF推奨が許可されておらず、JCF公認マークが入ったものしか使用できない場合があります。
こちらのコスナブログ記事では、自転車安全基準マークについて詳しく解説していますので参照してください。
▶あなたの自転車ヘルメット安全基準マーク貼付されていますか
いくら良いヘルメットを購入しても、装着の仕方が間違っていれば十分な効果は発揮されません。正しく装着し、日々の点検を行うことが、安全性を最大限に引き出すために不可欠です。
装着の確認を習慣にし、異常があればすぐに対処することで、普段の自転車乗車中も安心することができます。
以下のような状況に該当する場合は、たとえ使用年数が短くても、すぐに買い替えを検討すべきです。
衝撃を受けたヘルメットは、内部に見えないダメージを受けている可能性があります。事故時に頭部を守るためにも、迷ったら「買い替え」が鉄則です。
安全基準を満たしていても、サイズやフィット感が合わなければその効果は半減します。以下のポイントに注意しましょう。
デザインやカラーも選ぶ楽しみの一つですが、まずは「安全性+フィット感」が最優先です。
A. 高さや落下の状況にもよりますが、内部にヒビが入っている可能性があるため、念のため交換を推奨します。
A. 安全基準マークがついていれば価格に関係なく安全ですが、フィット感や通気性などは価格によって差が出ることがあります。
A. はい。未使用でも保管環境の影響を受けて劣化します。購入時からの経年を意識しましょう。
A. 頭のサイズが変わったとき、または3年以上使用している場合、あるいは落下など衝撃を受けた場合には買い替えをおすすめします。
コスナサイクルのコスナブログ記事の中で「ヘルメット関連」の記事も数多くありますが、今回はその中からおすすめ記事をいくつか紹介いたしますのでご参照ください。
▶「ヘルメット着用義務化」でカジュアルスタイルにおすすめなヘルメット
▶キッズモデルながら頭の小さな大人も被れるヘルメットOGK「TESTA(テスタ)」
▶女性におすすめ帽子型ヘルメットOGK「SICURE(シクレ)」
▶自転車ヘルメットにテールライトCATEYE「WEARABLE mini」取付てみた
▶自転車ヘルメット盗難防止用ロックに「SOKU LOCK(ソクロック)」おすすめ
自転車ヘルメットは、事故時に命を守る「命綱」とも言える存在です。一見して劣化がわからなくても、時間の経過とともに内部素材は確実に性能を低下させます。毎日のライドに安心をもたらすためには、定期的な状態チェックと3年を目安とした買い替え、安全基準に合致した製品選び、そして自分に合ったフィット感を重視することが必要です。
自転車に乗るすべての方が、安全と安心を持って日々を過ごせるよう、正しい知識と行動を今一度見直してみましょう。
今後も、皆様のサイクルライフをサポートするための情報を、これまでに公開した約600記事以上とともに、コスナサイクル公式サイトにて随時発信してまいります。